自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極性障害)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2023年8月7日月曜日

マイノリティ+マイノリティ+マイノリティ…

 私が半世紀生きてきて、そしてHIV陽性者となって約20年が経ち、医療や福祉、対人支援に関わるうちに、特に最近強く、思うことがある。


セクシャルマイノリティといえば、私がまだ若かった頃というのは「ゲイ」「レズビアン」「バイセクシャル」と言う、ほぼほぼこの3つの括り(くくり)で語られてきた気がする。

発達障害や知的障害という言葉は「知恵遅れ」「精神遅滞」と言う言葉(現在は差別用語である)で括られていたと思う。

何が言いたいかと言うと、医療の診断技術がすすむことで疾患や障害は細分化され、個人の特性もそれを表現しやすくなったことで、同じような特性を持った者同士が一つの集団を形成することで、さらにそれらも細分化されるようになった。

それが良いか悪いかは別として、結果的に、自己を表現する際に「この面はマイノリティ」「この面はマジョリティ」というように、自分を多角的に捉え(とらえ)そしてそれの組み合わせに広がりを見せるようになった、という現象が起きている。

私は「ゲイ」であり「HIV陽性者」であり「精神障害者」である。
タイトルに書いた通り、マイノリティ+マイノリティ+マイノリティ(トリプルマイノリティ)である。

自己を表現する時、1つのマイノリティ要素を持つ者同志の集団を見つける場合と、3つのマイノリティ要素を持つ者同志の集団を見つける場合とでは、いわずもがな、後者の方がはるかに困難である。

しかも「私は●●というマイノリティです!!」と開示することと「私は●●と〇〇と■■というマイノリティです!!」と開示することとでは、精神心理的な負担は、圧倒的に後者の方が大きい。

ただ、ここまできてしまうと「マイノリティとマジョリティに分けて考える必要があるのか?」と思ってしまうかもしれないが、当事者としては、やはり「マイノリティ」としての自覚があるからこそ感じてしまう周囲との隔たりや、そうさせてしまう社会環境に問題がある限り、そうせざるを得ないのである。

「マイノリティ」がそこに当たり前に存在して、そして「マジョリティ」がそれを理解する世の中になるまで(“受け入れる”と言うところまで求めてしまうのには多大なる時間がかかるだろうから)、必要なことなのである。

「あゝ、そーゆー人もいるよね」と言ってもらえるような世の中になるまで。


今回は、問題提起だけさせて終わりとする。

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新のblog

 よく、うつ病や適応障害になった時、様々な方が「ゆっくり休んで」「何もしなくていい」「むしろなにかすると余計に悪くなる」「辛ければやめれば良い」などなど、とにかく、『自分がしんどいという物事から離れること』がとても大事なことであると、様々な方が言っておられます。 もちろん、ボクも...