人には喜怒哀楽、様々な感情がある。日本語にすると実は本当にたくさんの感情表現の仕方がある(Google Bard調べ)。
これらの感情表現というのは、やはりその表現が必要であるからこそ存在しているわけで、それぞれ意味がある。それは“怒り”や“嫉妬”といった感情であっても、である。
ヒトの身体というのは、それ自体を守るために様々な信号を出し、感じ、脳で認知してそれに対しての対処法をとるようなシステムが出来上がっている。
例えば『痛み』
痛みというのは、刃物で傷つけられたり大きな外力が与えられた時に(物理的刺激)痛みを感じる。他にもウィルスや細菌が細胞を破壊した時(生物学的刺激)、強い酸やアルカリ物質に触れた時(化学的刺激)に痛みとして感じる。これは、「身体を壊しているぞ!!」と言う信号であり、それを避けるような行動をとるために『痛み=不快』と言う認知を、脳がしている証拠である。
例えば『味覚』
皆さんは、なぜ「“甘い”は“美味しい”」と感じ「“苦い”は“不味い”」と思うのだと考えますか?実はそこにも同じ様に「身体を守るためのシステム」の一部なのだ。
“甘いもの”の代表といえば砂糖や脂肪分。これらは細胞そのものの栄養分であり身体を動かすために必要な物質だ。“美味しい”と感じるものは身体に必要なものであるから積極的に摂取しようと“身体が仕向ける”のだ。
一方、“苦いもの”というのは本来、カビている物質(身体に有害な細菌)を口にした時に感じる味覚の一種で、“酸っぱいもの”も同様に腐敗している物質を口にした時に感じる味覚である。苦味・酸味というのは体内に入れると“毒”になるため、口にいれた瞬間に吐き出すように“身体が仕向ける”のだ。
痛みや味覚も含め、『快』『不快』に集約され『快』と感じるものは積極的に取り入れ、『不快』と感じるものはできるだけ排除しようとするのが人間の身体である。
もっというと、ヒトを始め生物というのは「それらの持つ遺伝子(DNA)を後世に残すため」に様々なシステムが構築されている。
当blog「汚いモノは嫌われる?!行動免疫システム!!」でも述べたが、何も痛みや味覚というものだけでなくいわゆる「情動(感情)」も同じ様に、「遺伝子(DNA)」を残すための手段として利用されているのだ。つまり、その生物の社会性や幸福感のために感情があるのではない。
エドワード・オズボーン・ウィルソン著の「社会生物学」の中にはこの様に書かれているという。
『つまり愛情には憎悪、攻撃心には恐怖心、大胆さには躊躇が伴うようになる。しかし、これらの感情のとり合わせもなんらその生物の幸福と生存のために考え出されたものではなく、あくまでこれらの感情を制御している遺伝子群の子孫への受け渡しが、最大限に行われるべく考え出されたにすぎない。』
一番わかり易いのは、恋愛感情における嫉妬心。
嫉妬心というのは、結局のところ「自分の遺伝子を残すために交尾する相手を獲得するために必要な感情」である。嫉妬心というのは、時に「恥ずかしい感情」と受け止められ、それを表現することがはばかれることがある。しかし、エドワード・オズボーン・ウィルソンに言わせると、それは致し方のないこと。
人間が社会生活を送る上で支障がでるため、野性的な感情である「嫉妬心」というものを「知性・理性」というものを使って、なんとか折り合いをつけているだけなのである。
同様に「憎悪」「嫌悪」「恐怖心」など、一見するとネガティブな感情にもそれぞれ役割があるわけで、しかもそれは「ヒト」というよりも「生物」として必要であるからその様な感情が沸き起こるのである。つまり、それらの感情が沸き起こってくることは、いたって当たり前の事で、逆にその感情を「感じていないふり」をしたり「感じないように努力する」事自体が不自然なのだと言える。
この様に、「感じないふり」「感じないように努力する」と言うやり方が、ジークムント・フロイトが原型を考え、アンナ・フロイトが概念として確立した「防衛機制」というものだ。「防衛機制」と言う言葉を聞くと「精神心理的に良くない反応」という印象がある。防衛機制にはレベル1~4まであり、レベル4以外の防衛機制は、精神病的であったり神経症的であったりと、メンタルヘルス上あまり良くない反応である。
どの様な防衛機制をとるのかは、その人の生育環境や両親からの受けた影響などが関係しており、獲得してしまった防衛機制の方法を、成人になってから変えることは非常に困難である。
一度、自分自身が、どのような防衛機制を使いやすいのか、ご自身を振り返る事から初めてみることをおすすめする。ただし、チェックリストのように簡単に鑑別することは難しく、カウンセラーとの対話の中で発見されることが多い。
いつも人間関係で疲れる、ストレスがかかった時にすぐメンタルダウンしてしまう、ストレス耐性が弱いなどの傾向があるのであれば、ご自身の防衛機制に問題がある可能性もあるため、メンタルダウンしてしまう前に、カウンセリングなどのサービスを利用してご自分の特性を知り、より健康的で楽に生きられる方法を模索してみてはどうだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿