自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極性障害)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2023年11月21日火曜日

そろそろ本当の話しをしましょう(HIV)その⑥

 そろそろ本当の話しをしましょう(HIV)その⑤からの続きです。(今回は文章のみなので覚悟して下さいwww)



ボクが臨床心理士のKさんの心理カウンセリングを受け始めて2年位経った頃でしょうか。Kさんから「同じHIV陽性者でゲイの人達を集めて“自助会”をするんだけど、勝水さんも参加してみますか?」とお誘いを受けました。

「そろそろ本当の話しをしましょう(HIV)」のシリーズで何度もお伝えしてきた通り、当時、ボクは他のHIV陽性者の人たちがどのような療養生活を送っているのか、全く知る事ができなかったので、それを見越してKさんは声をかけてくださったのだと思います。

また、そのような「自助会」自体、Kさんが初めて企画するようでしたので、全くの未知数でしたが、ボクはとても興味が湧きました。

しかし…

もしかしたら参加者の中に、過去にボクと肉体関係を持ったことがある人がいるかもしれない…

そんな思いが頭を過りました。
まあ、でも、その時はその時かぁ~なんて思い、ほぼ二つ返事でお願いすることにしました(これは後から知ったのですが、この自助会の参加者はKさんが『この人ならこーゆー場に出てもらっても大丈夫だろう』と言う判断のもと声をかけていたそうです)。


当日は確か、土曜日の午後だったと思います。
いつもはボクらが診察してもらっている診察室の一室を貸し切って、5~6人のメンバーが集まりました。ファシリテーターはKさん。

一通り自己紹介が終わって「さて、何の話しをするのかな?」と思っていたら、Kさんの「さ!皆さんでどうぞお好きに何でも話して下さい!」と言う無茶振りから始まりました(笑)。

皆、初対面だよ!
確かに「HIV陽性者」で「ゲイ」と言うくくりで集められているとは言え、そんな急にふられても何を話して良いのか…

皆が「キョトン」とした顔でモジモジしながら、バツの悪そうにしていました。
もう20年近く前のことなので、誰が何を話し始めたのか、全く記憶にないのですが、確か1時間半くらい、何かの話題で話をしていたと思います。


そんな感じで始まった自助会。
2~3ヶ月に1回程度の頻度でKさんが主催し開催されるようになりました。集まるのは大体、同じメンバーで徐々に打ち解け合い、自助会の後に少しお茶をする機会もありました。また、Kさんの発案で「勉強会」の様な事も催され、「HIV感染症」と言う病気を通して人と人が繋がりそしてお互いに情報交換や情報共有する場が出来上がっていきました。

まさにセルフヘルプグループ。です。


その後、その自助会の参加者の中からSさんと言う方が「自分たちで自助会を作ろう!」みたいな話が持ち上がりました。Sさんがどういう経緯でその様に思い立ったのか全く知らなかったのですが、臨床心理士Kさんが主催する自助会に参加している人たちが、ある意味「巻き込まれる」形でそのSさんの申し出に乗っかる事になりました(笑)。

それが『LIFE東海』と言うNGOです。

色々な事をSさんが旗振りをして仕切ってくださっていたのですが、当時、ボクは教員をしていて臨床にいた頃より時間に融通が効くようになっていたので、ボクはSさんをお手伝いする形で「LIFE東海」の本格的な始動に関わりました。LIFE東海は、東海地区のHIV陽性者のための支援をメインの活動とし、1ヶ月に2回PGM(ピアグループミーティング)を開催することになりました。

ボクは一応、副代表と言う形でしたが、主に事務局的な役割をしていて、スキマ時間に書類を作成したり記録をとったり。

また、その頃、「エイズ予防財団」など、HIV/エイズ界隈では、LIFE東海のような自助会などのNGO団体の育成に力を入れてくださっていて、「助成金の申請方法の仕方」「PGMの運営の仕方」などの研修会を開催していただいていて、ボクやSさん、他の運営に関わってくれているメンバーも積極的に参加していました。

それと同じ様な時期に「特定非営利活動法人 日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス」が行っている「スピーカー派遣活動」に関わる「スピーカー養成講座」にも参加し、ボクは「HIV陽性者当事者として講演するお仕事」をすることにしました。


ボクはこの頃の経験したことが、今、とても役に立っていると思っていて。

サイト(ホームページ)の作り方や見せ方、PGMなど人が集まる時にファシリテーターがどの様な役割をしどのような動き方をするのが良いのか、助成金などのお金にまつわること等など「お仕事」では経験することのできない「コミュニティの運営」や「損得勘定のない人間関係」と言うものの必要性、人前で話をする時にどの様にすると自分の伝えたいことが伝わるかなど、本当に多くの事を学びました。



それから色々あってボクは社会の表舞台から退いて、ひっそりと生きてきました(笑)が、個人事業主として活動し始めるに当たって様々なSNSを運用するようになり、この頃築いた人間関係がとてもとてもありがたい形で再び蘇り、切れかけた縁がまた繋がったり行き来をするようになったりして、「ボクは人生で大きな過ちを犯したけれどそれでも大切にしてくれる人がいる」と、今また実感できるようになり、ボクは本当に幸せものだと思っています。

そしてボクは「人に恵まれている」事に本当に感謝しています。




「そろそろ本当の話しをしましょう(HIV)」はとりあえずここで一区切りにしたいと思います。もしこのシリーズを読んでのご感想や聞いてみたいことなどありましたら、お気軽にコメントを残していただけるとありがたいな、と思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新のblog

 よく、うつ病や適応障害になった時、様々な方が「ゆっくり休んで」「何もしなくていい」「むしろなにかすると余計に悪くなる」「辛ければやめれば良い」などなど、とにかく、『自分がしんどいという物事から離れること』がとても大事なことであると、様々な方が言っておられます。 もちろん、ボクも...