自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極症)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2023年11月26日日曜日

対人援助職者・感情労働者とは

 当サービスの1つとして『メンタル不調を抱える対人援助職者・感情労働者のためのPGM』があります。その『対人援助職者『感情労働者』とはどんな仕事・職種の事を指すのか、その概念と具体例をお伝えしたいと思います。




日常生活や社会生活のなかで、私たちはみな助け合いながら生きています。その意味でどんな仕事も「人を援助する」活動にちがいありません。

一方、狭義(狭い意味)での『対人援助』は「援助の必要な人を援助する」仕事です。こんにちさまざまな分野で行われているボランティアも対人援助ですね。そして、これを業務(仕事)として行う職種には、より直接的に援助する仕事と、より間接的に援助する仕事があります。



①人を援助する職種(より直接的な援助)

医療・保健:医師、歯科医師、看護師、助産師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、救急救命士、ソーシャルワーカー、心理士、歯科衛生士、視能訓練士、カイロプラクター、柔道整復師、はり師・きゅう師、あんまマッサージ指圧師など

教育:教員、学童保育指導員、カウンセラーなど

介護・保育・福祉:保育士、児童指導員、心理士、介護士、ホームヘルパー、ケアマネジャー、手話通訳者、ソーシャルワーカー、相談員など

その他:裁判官、弁護士、検察官、警察官、消防士など


②人を援助する職種(より間接的な援助)

薬剤師、臨床検査技師、診療放射線技師、歯科技工士、臨床工学技士、栄養士、調理師、義肢装具士、学校事務員など



一方『感情労働者』とはなにか

「感情労働」は、近年注目されている新しい概念で、相手(=顧客)の精神を特別な状態に導くために、自分の感情を誘発、または抑圧することを職務にする、精神と感情の協調が必要な労働のことをいいます。

この『感情労働』と言う言葉は、『肉体労働』『頭脳労働』などの言葉による分類に分ける際に使われる言葉の1つで、狭義(狭い意味)では『対人援助職』と同じ仕事を指すことが多いのが現状です。

これらの労働は、感情が労働内容にもたらす影響が大きく、かつ適切・不適切な感情が明文化されており、会社からの管理・指導のうえで、本来の感情を押し殺して業務を遂行することが求められます。

感情労働とは、自分の感情を「抑える」ことで賃金を得る労働です。規範的な感情を商品価値として提供するため、組織に決められたとおりに感情を管理しなければなりません。 会社からの管理・指導のうえで、本来の感情を押し殺して業務を遂行するため、ストレスを溜めやすいといわれます。従業員に感情労働を強いる場合、組織的にメンタルヘルスを管理する必要があるでしょう。

感情労働が求められる職業につく人材は、もともとコミュニケーション好きで、感情豊かである場合が多いといわれます。それだけに、知らず知らずのうちに疲れを溜めてしまい、バーンアウト(燃え尽き症候群)を招くこともあります。


この様に、『対人援助職者』『感情労働者』というのは、仕事そのものが気分や感情に直接関わってくるお仕事であるため、本来であるなら、他の労働よりもメンタルヘルスを意識し、本来であればメンタルケアに力を入れるべき労働であると、ボク個人は思っております。

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新のblog

 2024年11月28日(木)~30日(土)にかけ、東京において開催された『 第38回日本エイズ学会 』の『POSITIVE TALK 2024』にて、HIV陽性者の当事者としてスピーチをしてきました。まずは、その発表原稿の全文を、こちらでご紹介させて頂きます。 なお、読みやすい...