自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極性障害)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2024年2月7日水曜日

大人の発達障害とは?グレーゾーンとは?

 近年、本当に多くなりましたよね。『発達障害』または『大人の発達障害』と言う言葉を耳にする機会が。

ボクが子供の頃(約40年近く前の話です)発達障害という言葉はそれほどメジャーではありませんでした。いわゆる『知恵遅れ』と言う障害はあったし「知的障害」と言う言い方も何となく記憶しているのですが、『発達障害』と言う言葉は聞いたことがなかったような気がします。



また、理学療法の養成校時代『発達障害』と言うと、運動機能メインの話で、いわゆる『正常発達』から逸脱した身体機能的な障害を『発達障害』と言っていたと思います。



今、話題になっているのは『“精神の”発達障害』ですよね。どんなものがあるのか、今一度、整理してみましょう。



自閉症、アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害(自閉症スペクトラム):ASD

幼少期より認められる、人との相互的なコミュニケーションに困難があったり、興味が特定のことに極端に偏っていていたり、こだわりが強く、変更がきかない、感覚の過敏さがあるなどで診断されます。幼児期には、目と目が合わない、指さしをしない、微笑みかけても微笑みかえさない、あとおいがみられない、人見知りがない、同世代のほかの子どもに関心をしめさない、言葉の発達が遅い、こだわりが強くて自分の決まりを変更させようとするとかんしゃくを起こすといった様子がみられます。保育所や幼稚園に入り、一人遊びが多い、集団活動に入れない、分離が難しい、友達と交流しないことなどで気づかれることもあります。(中略)就職してから仕事が臨機応変にこなせないことや対人関係などに悩み、家庭生活や子育ての悩みを抱え、病院を訪れる人もいます。不安やうつなどの精神的不調を伴うこともあります。また。成人期になってから日常生活、家庭、職場などで困難を抱え、精神的な不調を伴い支援を必要とすることもあります。

注意欠如・多動症:ADHD

12歳以前から、発達年齢に比べて、落ち着きがない、待てない(多動性-衝動性)、注意が持続しにくい、作業にミスが多い(不注意)といった特性があり、そのことによって家庭、学校、職場などの複数の場面で困難がある場合に診断されます。多動性−衝動性と不注意の両方が認められる場合も、いずれか一方が認められる場合もあります。(中略)大人になると、計画的に物事を進められない、そわそわとして落ち着かない、他のことを考えてしまう、感情のコントロールが難しいなどといったことが見られます。子どもの時に比べて、大人になると、落ち着きのなさなどの多動性-衝動性は軽減することが多く、そのため多くの困難を経験していても、その症状は目立ちにくくなります。また、不安や気分の落ち込みや気分の波などの精神的な不調を伴うことも少なくありません。


限局性学習症・学習障害:LD

全般的な知的発達には問題がないのに、読む、書く、計算するなど特定の学習のみに困難が認められる状態をいいます。字を書こうとしても、およその形しか思い出せなかったり、偏が書けても旁が書けない、一本多かったり少なかったりする、書字に関わる動作としての記憶ができず、正しく書き順で書けない、形態的に似ているかなや漢字の誤りが多いなどの特徴があります。 算数障害では、数の大小や順序などがわからない。簡単な計算ができなかったり、繰り上がり、繰り下がりができない。(後略)


診断名としては上記に示した通り、色々とあるのですが、実は、専門医でもその区別は難しいと言います。
それぞれの障害に濃淡があり、また、医療機関を訪れるときというのは、その発達障害の症状よりも、発達障害が原因で学校や職場でのストレスなどの影響による適応障害や抑うつ症状などがメインであることもよくある話。

そして、学校や職場での様子、子供の頃の生活状況などを紐解いていくうちに、実は発達障害だった、と言うケースは良く聞きます。

一方で、『発達障害の子供が増えた』と言う認識をされる方もいいかと思います。
これは、昭和大学附属烏山病院院長の岩波 明氏もあるインタビューで答えていたのですが、「発達障害の発生割合は以前も今もさほど変わらない。ただ、認知数が増えている」と述べています。

ボクもその意見に賛成です。

診断方法や診断名がある程度、確立してきている今だからこそ、認知され一般化されるようになったため、『増えたように思える』だけだと思います。

それともう一つ。同氏がおっしゃられているのですが、『グレーゾーンはあるかないか』と言う問いに対する答えです。それは『ない』とのこと。
確かに、発達障害の中でもどの障害か、と言う判断は非常に難しく、オーバーラップしている部分もあるため、そう言う意味では診断は難しいのですが、『白と黒の中間はない』と思います。

つまり『発達障害かそうでないか』この二つだけだと思います。

医療における『診断』とは言い換えると『病名をつけること』であって、その病名をつけるために医師は、様々な検査をするわけです。

それは発達障害も同じ。

例外的に言いますと、まだ、キチンと検査が行われる前で、でもお薬を処方したりするために「〇〇の疑い」みたいな診断名を書くことがありますが、それはあくまでも確定診断するまでの間の話し。



発達障害は原因は分かっていません。またキチンとした治療法が確立されているわけでもありません。ですので、診断され障害名が分かっても「じゃあどうするの?」と言う話になります。

先にも述べました通り、発達障害は色々ありますが、その区別は非常に難しい。難しいので「まずは、その人その人の特性をよく理解する」事から始まります。その特性を把握し理解した上で、周囲の人々や環境をどの様に設定するのか、と言うことと、発達障害と診断された本人が、どの様に気を付けて生活していくか、そう言う『LifeHack(仕事や日常生活で役立つ、ちょっとしたアイデアやテクニックのこと)』を身に着けていくことが重要となります。



今回は、発達障害についての入門編をお伝えしました。
もし、周りにそのような方がおられたりしたら、あなたご自身ができうる限りの配慮と協力をしてみて下さい。「ちょっと変わっている人」「なんだか反応の薄い人」と遠巻きにせず、当事者の方との触れ合いの中で生まれる『繋がり』を感じられるようになれば、きっとお互いにとって、彩りある人生にしてくれるとボクは思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新のblog

 よく、うつ病や適応障害になった時、様々な方が「ゆっくり休んで」「何もしなくていい」「むしろなにかすると余計に悪くなる」「辛ければやめれば良い」などなど、とにかく、『自分がしんどいという物事から離れること』がとても大事なことであると、様々な方が言っておられます。 もちろん、ボクも...