自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極症)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2024年3月19日火曜日

万病の元!!⑤抑圧的思考

人間誰しも、日々の生活の中で嫌な出来事や受け入れ難い出来事に直面します。そんな時、あなたらなどうしますか?

食べて忘れようとする?
アルコールを飲んで忘れようとする?
寝て忘れようとする?
誰かに愚痴る?
スポーツをして汗を流す?
趣味に没頭する?

心理的に受け入れ難い事を、どの様にして自分の中で処理していくのか、と言う事を、心理学的な専門用語で『防衛機制』と言います。


防衛機制とは…
防衛機制(ぼうえいきせい)とは、危険や困難に直面したときに、不安や体験を減弱させるために無意識に作用する心理的なメカニズムです。不快な感情体験を弱めたり避けたりして、心理的な安定を保つために用いられる手段です。ある意味では、自己評価や自尊心が低下しないようにする仕組みとも言えます。


この言葉や概念を提唱したのは、かのフロイトなのですが、防衛機制の話を詳しく話し出すと、ひじょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーに難しいし理解し難いので、詳細はカット!(笑)

皆さんに知っててほしいのは、この『自分の心を護るために自然と行っている処理の仕方』にどんな物があるのか、をまずは知っていただきたいと思います。



上の図は、防衛機制の一部を表しています。その他にもたくさんあるのですが、ココでは省略します。詳しくはココ

先ほどもお伝えした通り、防衛機制は、心のバランスを取るために必要なモノなのですが、中には、ソレをすることで余計に精神・心理的にこじらせてしまうことがある防衛機制があります。

この防衛機制の中に『抑圧』と言うものがありますが、ココで言う『抑圧』というのは、無意識のうちにその出来事を押し込めてしまうので、その人自身は『押し込めてしまったこと自体』を覚えていません。

詳細は、ボクのblog『心理カウンセリングで症状悪化?!あり得るんです。』でお伝えしておりますので、ご興味があればご一読下さい。


今回、お伝えしたいのは『抑圧的思考』ですので、若干、ニュアンスが違います。

抑圧的思考とは…
抑圧的思考とは、自分にとって受け入れがたい感情や欲求、記憶などを無意識下に抑え込んでしまい、いつの間にか忘れてしまったり気付かなくなったりすることを指します。

ここで重要なのは「無意識下に押し込む」と言うことです。つまり、忘れたいこと、受け入れ難いことを「忘れようとしよう」「なかったことにしよう」と意識して、「忘れてしまう」「なかったことにしてしまう」ところにあります。


上のような図は、みなさんも何処かで一度はご覧になったことがあると思います。

ボクも、クライエントとの心理カウンセリングの中で、対話を進めていく中で、いつの間にか忘れてしまっている、思いも寄らない過去のつらい出来事を思い出したり、追体験したりすることがあります。クライエント自身は、もう、無意識下に押し込めてしまっているので、日常の中でその出来事などが顔をのぞかせることがないのですが、記憶をたどっていくとその様な事実にぶち当たることがあります。

影響内容具体例
ストレスの増加ネガティブな感情や考えを押し込めるため、強いストレスを感じる仕事で失敗したことを誰にも話せず、一人で抱え込む
感情の処理能力の低下感情を自然に処理する能力が低下し、不安や怒り、抑うつなどの症状が現れる嫌なことがあっても、感情を押し殺して何も感じないようにする
自己否定感の強化自分自身を否定する考えが強化され、自信を失い、自己肯定感が低下する自分はダメな人間だと考え、自己否定してしまう
問題解決の妨げ問題に向き合うことを妨げ、問題解決が遅れ、さらにストレスが溜まる嫌な人と関わることを避け、問題を先延ばしにしたり、解決しようとしない
身体への影響頭痛や胃痛、睡眠障害などの身体症状を引き起こす可能性があるストレスから体調を崩し、頭痛や胃痛、睡眠障害などの症状が現れる

実は、この様な『抑圧的思考』を続けていくと、上の表のような症状やメンタルヘルス上、あまり好ましくない状態に陥ることがあります。しかも『抑圧的思考』というのは、『思考過程』『考え方』と言い換えることもできます。つまり、この様な思考過程が身に染み付いてしまっていると、それを避けることをしたくてもできないことがよくあります。

では、どうすればよいか、以下のように表にまとめてみました。

方法内容具体例
自分の思考パターンを理解するどんな考えが浮かぶのか、記録してみる日記やメモに書き出す
ネガティブな考えを書き出す頭の中にあるネガティブな考えを書き出すノートに書き出したり、スマホのメモアプリを使う
考え方のクセを修正する認知行動療法などの方法で、考え方のクセを修正する専門家に相談したり、セルフヘルプ本を読む
ポジティブな考えを習慣化するアファメーションやマインドフルネスなどの方法で、ポジティブな考えを習慣化する自分に優しい言葉をかけたり、瞑想を行う
専門家に相談する自分で改善するのが難しい場合は、カウンセラーやセラピストなどの専門家に相談する心療内科や精神科を受診する

ここで大切なのは、自分のネガティブな感情に対して、「この感情は良くない感情だ」とジャッジすることを“しないこと”です。あくまで客観的に自分の感情を俯瞰で見る必要があります。

これが難しい!

だって、自分の感情を客観的に、なんて…そもそも『感情』と言うものは『主観』の塊なわけですからね。ボクもコレを書いていて「なんて無茶な!」と思ってしまうわけですよ(笑)

だから、第三者が必要なのです。そう、心理カウンセラーに頼る、と言う方法です。


さて、皆さんの思考は抑圧的ですか?

本当にツラいこと、嫌なことと言うのは「なかったこと」にするのではなくて、真正面からその出来事と向き合い、そして自分自身の感情に耳を傾けることをオススメします。


お一人でそれらを行うことが難しいと思われるのであれば、ぜひ、心理カウンセラーの力を頼ってみて下さい。あなたを自由に表現する場を用意し、良し悪しの判断をすることなく、安心して向き合う空間をご用意いたしますよ。




2024年3月14日木曜日

万病の元!!その④「べき思考」

メンタルヘルス上、好ましくない性格・性質の第4段。『べき思考』。


誰でも一つや二つ、『〇〇すべき』とか『〇〇すべきでない』と言う判断基準をお持ちではないでしょうか?それはお仕事上の立場であったり家庭内の役割であったりと、様々なコトが影響してくることだとは思います。かく言うボクもありますよ。いくつか。

例えば…
多様を認めるべき
人を見た目で判断すべきではない
第一印象で人柄を決めつけるべきではない
高齢者や女性、子供には優しく接するべき
約束の時間は守るべき
やり返されたらやり返すべき(笑)

等など

べき思考とは、「~すべきだ」「~すべきでない」という考え方で支配されている状態を指します。べき思考は、別名「Must思考」や「Should思考」とも呼ばれ、何か行動をおこすときに、マイルール(自分の中にあるルール)と照らし合わせて、それに沿っているかどうかを確認せずにはいられない思考パターンです。


皆さん、覚えていますか?こちらのblogで書いた『万病の元!!その②「0か100思考」』えを。こちらを読んで理解されている方にとって『べき思考』と『0か100思考』と何が違うのだろう?とお思いになられるかもしれません。

『べき思考』は認知のゆがみの1つである『0か100思考』に似ています。しかし『0か100思考』は物事を0か100か、または白か黒で考えるのに対し、べき思考は「〜すべき」「〜すべきでない」と捉える点で異なります。

もう少し噛み砕いてご説明しますね。
『0か100思考』の場合、物事を捉える時にAとBと言う二つの側面しか見えていません。AとB以外の視点や見方、またはAもBもありうるかもしれないと言う、多角的な捉え方ができない認知の仕方です。

一方『べき思考』は“Aをするかしないか”と言う思考です。もっと言うと“Aはアリかナシか”と言う選択肢の中で判断することになります。これは自分自身の判断基準になりますので、ご自身の中で解決法を見つけるために必要な基準であったり、自分自身を納得させるために不可欠な思考ではあります。

しかし…

この『べき思考』に捕らわれていると、自分で自分の首を締めることにもなりかねません。


それはどうしてでしょう?

例えばボクの例を挙げてみますね。

〝約束の時間は守るべき〟
ま、これは誰しもありそうな『べき思考』の一つですよね。ボク、これを凄く大切にする人です(笑)。ボクの体には“5分前行動”が染み付いていて、約束の時間の5分前には必ず到着していないと、スゴく嫌なんです。

これがもし、不測の事態が起こり、約束の時間に遅れたとしましょう。
そうですね…例えば、忘れ物をして自宅に取りに戻ってしまったがために、約束の時間を30分遅刻したとします。もちろん、相手には遅刻することは連絡したとして、大体、こういう時って、「〇〇分くらい遅れる」とハッキリ言えない場合も多いですよね。

そのためボクは、相手に「多分20分遅れる」とスマホから連絡したとします。しかし実際は、約束より30分も遅刻してしまいました。

その時のボクの中では、「約束の時間は守るべき」と言う『べき思考』が働いているため、相手に申し訳ないと言う気持ちと同時に、自分で自分を責めたり、自分の事を情けない人間だと感じたり、とにかく自分というものの価値を貶め(おとしめ)てしまう事になります。


ここで大事なのは、“待ち合わせていた相手がどう感じているか”が不在であるということです。あまりにも『べき思考』が強すぎると、相手がどう思うと関係ないんです(笑)。自分で自分が許せないのですから。


もう一つ、お伝えするならご自身の『べき思考』は他人を判断する基準にもなります。

先程の例“約束の時間は守るべき”で、今度はボクが相手を待つ立場になったとします。そうすると、約束の時間に遅刻してきた相手に対して「この人は約束の時間を守らない人だ」「ボク的にはナシの人だ」とジャッジするわけです。

もちろん、ケースバイケースなので、その方が遅刻してきた理由が、避けようのないことや仕方のないことなのかだったり、遅刻するとわかった段階でキチンと連絡を入れる人なのかどうかだったり、様々なシチュエーションが考えられるので、一概には言えませんが、ボクの『べき思考』が強ければ、その相手のことを、とてもネガティブな印象を持ち、その後の関係性に影響するかもしれません。


そう考えると『べき思考』なんて、これっぽっちも良いことなんてありません。いや、これっぽっちはあるかもしれませんが(笑)強すぎる『べき思考』は、自分を苦しめることにもなるし、人間関係を築く上で障壁となることも、十分に考えられるわけです。

ではどうすると良いのか…
とても簡単です。

「まっ、しゃ~ないっかあ~」
「こういう時もある」
「あーゆー人もおる」

ゆる~く物事を捉えれば良いのです。
もちろん、時と場合によりますが、『べき』から外れてしまった時に、大らかに受け止めることが必要なのでしょうね。きっと。



あなたもこのように物事を考える『べき』ですよ!

2024年3月11日月曜日

“説得”と言う無駄骨

 人はとかく色んな意味で『他人を変えよう』とします。

それは

その人の立ち居振る舞いが受け入れがたいから、とか
もっと良い考え方や受け止め方があるから、とか
より良い選択をさせたい、とか

そんな理由からだと思います。
しかし、大体の場合、それは失敗に終わります。それはどうしてか…なぜならば『説得』を試みるからでしょう。


ではなぜ『説得』と言う方法はうまくいかないのでしょうか?

ではまず、言葉の整理から。

説得とは…
〘名〙 よく話して得心させること。納得するように説きさとすこと。
[名](スル)よく話して、相手に納得させること。「強行派を説得する」「説得力」

ま、このあたりは分かりますよね。説明文を読むと『得心“させる”こと』『説き“さとす”こと』『納得“させる”こと』と言うように“させる”とう言う言葉が指し示す通り、他動的であり相手を変化“させよう”とするのが『説得』です。


ボクの経験した話を一つ。

理学療法士という職業柄、臨床の場で患者様に対し、何らかのアプローチをする際、どうしても『説得する』と言う場面に遭遇します。例えば、自力で外出できるようになりたいと言う希望をお持ちの患者様が、リハビリの効果の限界が見えて来た頃、例えばシルバーカーを使えば一人で外出も可能だろう、とその患者様を取り巻く支援者たちは判断しました。しかし本人は「見栄えが悪い」「扱いが難しい」などシルバーカーを使うことに対して難色を示したとします。そうするとボクたちはどうしても『説得』と言う方法を取りがちです。「シルバーカーを使わないと危なくて外出は無理」などと言ってなんとかシルバーカーを使わせようとします。

もちろん、人それぞれですし『医療の現場』と言うこともあって、説得がうまくいく場合も多いのですが、そうでないケースもあります。


ここで少し、心理学的なお話を致しましょう。
『説得』というものが心理学的にどのように説明されているか、『最新 心理学辞典』から引用しますね。

説得とは、受け手(説得される側)の抵抗や反対が予測される問題(説得テーマ)について、送り手(説得する側)が主として言語的な説得メッセージを受け手に対して意図的・効果的に呈示し、受け手の自由意志を尊重しながら、説得テーマに対する受け手の態度と行動を送り手の望む方向に変えようとする社会的影響の一種である。送り手は、受け手に対してある行動を取ってほしい、あるいはある考えをもってほしいという目標を設定する。受け手が送り手の望まない行動を行なっていたり、望まない態度を保持していたりするからである。しかも、送り手の要求を単に受け手に伝えるだけでは抵抗が予測され、応諾や賛同を得ることができない。送り手は、自分の要求の妥当性を論理的に主張するために、理由となる論拠を受け手に呈示して、受け手の態度や行動を変容(態度変容・行動変容)させようとする。その際、送り手は、受け手の態度や行動を強制的に変容させるのではなく,受け手が態度や行動を変容させることの意味や意義を十分理解し、納得したうえで応諾するように働きかける。


ここで『送り手の要求を単に受け手に伝えるだけでは抵抗が予測され』と言うように、最初から『一筋縄ではいかないよ~』と言っているのだけれどもそれでも、受け手の『態度変容・行動変容させよう』とする、と述べていますよね。最初から『外的動機づけ』によってなんとかさせよう、と言うのが説得です。


さらに『最新 心理学辞典』では「説得を成功させるための規定要因」についても書かれています。


【説得の4種の規定要因】 説得の受け手の反応(説得効果)を規定する要因として四つが挙げられる。すなわち①送り手の属性②説得メッセージの構成③説得の状況④受け手の属性である。

①送り手の属性
送り手の属性として注目される要因は、送り手の信憑性と好感度である。信憑性は、専門性と信頼性から構成されるととらえられている。専門性とはある特定の領域における専門的知識や技能が豊富なことであり、公的に認められた資格を保有していることが多い。専門性が大きくなると、公的な裏づけのある資格を保持することによって正当性も保持するようになる。もう一方の信頼性とは、送り手が自己利益のみを優先させるのではなく、受け手の利益のために自分のもっている専門的知識を活用することによって受け手から信頼されることである。一般に、説得の受け手は、信頼できる専門家からの影響を受ける傾向があるが、信憑性と説得効果との間に必ずしも一貫的な効果は認められていない。

②説得メッセージの構成 
受け手の説得効果を規定する第2の要因である。説得メッセージの構成の内容は、論拠の一面呈示と両面呈示、結論の明示の有無、論拠の呈示順序、恐怖喚起などがある。通常、送り手の説得メッセージを作成する際には、受け手の賛同を得るために、自分の主張を裏づける論拠を用意する。たとえば、受け手に禁煙を促す場合には、禁煙を勧める理由を呈示する。喫煙が身体に悪影響を及ぼすこと、副流煙が周囲の人に迷惑をかけること、タバコを購入するコストがかかることなどである。このように送り手の主張を裏づける理由のみを呈示するのが一面呈示である。この場合には、受け手の言い分を無視するような形になり、受け手の反発すなわち心理的リアクタンスを引き起こしやすく、受け手の賛同を得にくくなる。そこで、受け手の考えも考慮して説得メッセージの中に送り手の主張点だけではなく、受け手の視点にも言及することが考えられる。それが両面呈示である。説得テーマが健康や安全行動を促す内容の場合には、受け手に恐怖感情や脅威を喚起することが可能である。こうした場合、恐怖を喚起することは、恐怖を喚起しない場合に比べて、受け手の態度変容を引き起こすことができる。さらに、そうした恐怖や脅威を低減するにはどのようにすればよいかという情報を提供すると、送り手の主張する方向への態度変容・行動変容が生じやすくなる。

③説得の状況 
説得の状況に関する要因として、説得の予告・説得の反復・送り手の人数・説得の妨害要因(騒音・蒸し暑さなど)・説得メッセージの伝達メディア(テキスト文・静止画・動画)などを挙げることができる。まず、説得の予告とは、受け手に説得メッセージを呈示する前に、説得することを予告したり、送り手の主張点を呈示しておいたりすることである。特に説得テーマへの自我関与度が高い場合、説得することの予告は、受け手の抵抗を生みやすく、説得効果が低下する。逆に、自我関与度が低い場合、送り手の好感度が高ければ、説得の予告が説得効果を高めるという。説得メッセージを繰り返して受け手に呈示することは(1回呈示に比べ、複数回呈示の場合は)、受け手の理解を促し、説得効果を高めるけれども、反復して呈示する回数が多くなると(たとえば3回呈示に比べて5回呈示の場合は)、受け手の反論が頭に浮かびやすくなり、説得効果は低減するようである。送り手の人数が多くなるほど説得効果は高まると考えられるが、各送り手が異なる論拠を呈示することが説得効果を高めると指摘している。また、送り手の好感度が高く、理解しやすい説得メッセージの場合は、テキスト文よりは動画を用いた方が説得効果の高い傾向にある。

④受け手の属性
説得メッセージからの影響を受けやすい個人的属性として、自尊心・性別・認知欲求・セルフモニタリング・独断主義などが指摘されている。自尊心と説得されやすさ(被説得性)との間には、逆U字型の関係が認められており、自尊心が低くても高くても説得されにくい。性別については、女性の方が男性よりも説得されやすい傾向にある。しかし、他の要因に比べれば、受け手の性別は相対的に頑健な効果をもたないようである。


平たく言えば

①どんな人が説得するのか
②説得する内容
③説得する時の環境
④説得される側がどんな人か

この4つによって、説得できるか否かが決まってくる、と言うことです。

ボクの書いたblog『あなたは世界を全て色眼鏡で見ている…認知バイアスとは?』でもお伝えしていますが、人は知らず知らずのうちに、事実を自分の都合の良い方に理解・認知してしまう生き物です。同じ事実があったとしても、それをどのように受け止め解釈するのかは、本人次第、なんですよね。

上で記した【説得の4種の規定要因】である①送り手の属性②説得メッセージの構成③説得の状況というのもに、その認知バイアスは関与してきます。またその認知バイアスの元となるのが④受け手の属性です。


言ってしまえば世の中『主観』が全てなんです(笑)

こんな事を言ってしまうと元も子もないのですが(笑)


だから、と言う訳ではないのですが、説得をしようとする時、相手がどのような認知バイアスをもっているのか、どんな主観の中で生きているのか、それらをキチンと把握しなければ“説得”は無駄骨に終わります。

下手をしたら、さらに抵抗性を示すかも知れません。更に言うのであれば、説得する側のその情報や内容が本当に説得される側のメリットになるのかどうかを、根本から見直す必要があるかもしれません。


『説得する』というのは、実は並大抵の努力ではうまく行かないんだ、と言うことを少し掘り下げてみました。それでも人は、時に『説得する』と言う方法を取らなければならない場面が出てくるかと思います。

その時、どうしたら良いのか、今回のblogを良く読んで考えてみて下さい。ヒントをいっぱい散りばめておきましたので(笑)



健闘を祈ります。


2024年3月7日木曜日

“生きづらさ”を考える

 ボク自身、セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(免疫機能障害・HIV感染症)・精神障害者(双極性障害)と言う、モノを抱えて生きています。48年生きてきて、そのうち2/3以上は、生きづらさを感じながら生きてきたのかな~と振り返ります。

今、世の中を見てみると、同じ様に生きづらさを抱えながら生きている人の多いこと!

それは、ボクと同じ様に、セクシャリティの問題を抱えている人もいるし、障害という困難さを抱えている人もいる。また、「毒親」家庭に育ったという人もいるだろうし、わけも分からずイジメにあっていると言う人もいる。貧困という問題を抱えている人もいれば、天災による被災にあっている人もいる。


そうやって世の中を見渡すと、なんと生きてくことが困難な世の中なのか!と天を仰いで嘆いてしまいそうになります。


ボクはそんな人達に対して「明けない夜はない」とか「雨はきっといつか上がる」とか「なんとかなるさ」とかそんな無責任な言葉はかけられない、といつも思っています。

だって、その人にとってみたら「今、何とかしたい」とか「この先に希望が持てないから生きづらい」とか「もう頑張れない…」とか、そういう気持ちの渦中にいる人達なんだよ。

言われた方としてみたら「そりゃ他人事だもんね」と言いたくなるし「言うは簡単」とも言いたくなる。

人が本気でツラい時というのは、そう言うものだと思ってる。


もっと言うと、実はあなたの隣にいる、その人、あの人は、いつも笑って何事もないような顔をしているけど、心の中では、誰にも打ち明けられない悩み事を抱えているかも知れない。

例えば両親との人間関係に悩んでいるかも知れない。
例えばパートナーとの関係性に悩んでいるかも知れない。
例えば目には見えない障害を持っているかも知れない。
例えば自分の生き方に疑問を感じているかも知れない。
例えば人生の目標を見失っているかも知れない。
例えば大切な人と離別したかも知れない。
例えば依存症を隠しているかも知れない。
例えばご近所付き合いに辟易しているかも知れない。
例えば犯罪歴があるかも知れない。
例えば自分自身に嫌気が差して自分自身を受け入れられていないかも知れない。
例えばいつも人の目が気になって窮屈な思いをしているかも知れない。


実は『生きづらさ』というのは常に背中合わせに存在していて、ふとした瞬間にその暗闇の中に飲み込まれそうな、微妙なバランスの中で生きている人がほとんどなんじゃないかと思う時もある。

そして『生きづらさ』を感じる理由は人ぞれぞれで、同じ状況にあってもAさんにとっては何でもないことでもBさんにとってはとてもシンドいことだってあると思うんです。だって、それは「主観」の世界だし「自分がどう捉えるのか」「どう感じるのか」だと考えるから。

だから「そんな事で悩んでいるの?(笑)」なんて笑い飛ばすのって、ボクはとても失礼なことだと思うし、なんて思いやりのない言葉だと思うん。もし、そう笑い飛ばされて、その場は「そうか…そうだよね!(笑)」と同調したとしても、それはその時の雰囲気に飲まれているだけで、心の負担なんてこれっぽちも軽くはなっていないと思うわけ。


そう言う『生きづらさ』を解決するには、やっぱり最終的には専門家の手を借りたり社会制度を利用したりすることが望ましいと思う。一人で無理に解決しようとすると余計にこじれることも多い。⬅これは実体験。

でも、難しいのは『生きづらさを感じている本人』が救けを求めなければならないということ。誰にも肩代わりできないんだよ。こればっかりは。

じゃあ、周りの人ができることは何か。


「何もできないけど、何も替わってあげられないけど、寄り添うことはできる」と言うこと。


『寄り添う』って、本当に誰でもできる『支援』だと思ってる。

専門的なことは何も必要ありません。『寄り添う』事には。





2024年3月5日火曜日

ただの“想像”や“妄想”ではない…『メンタル・タイムトラベル(心的時間旅行)』

 先日のblog『記憶…きをく…キヲク』では、人間がどうやって記憶するのか、そして記憶と感情の関係についてお伝えしました。

それで、で、なのですが(笑)そもそも人間は『記憶を持つ』必要があるのでしょうか?もちろん人間だけでなく、あらゆる生物が、おそらく『記憶を持つ』ことをしていますよね。

「そんなの当たり前じゃん!」

と、一蹴しないで下さい(笑)

容易に想像できる理由としては「過去の記憶は、未来の選択において大きな役割を果たしている」事や過去の失敗から学んだり、トラウマになるような過去の体験が将来の展望に役立つ、と言うのは、深く考えなくとも分かりますよね。

つまり、記憶というのは将来、自分自身が最善の選択をするための礎になっている、と言うことです。


ボクはよく、心理カウンセリングのセッションで、クライエントが「認知行動療法に取り組みたい」とか「ストレスに強くなるために認知の歪みを治したい」と言う要望がある方に対して、「認知というのは、これまであなた(クライエント)が取捨選択し、自分が良いと思う選択肢を選んできた結果、今のあなたがいる。だから、すぐに変わる・変えられるものではないし、時には過去の自分自身を否定したり、今までの価値観を根幹からひっくり返すことになるので、しんどいこともたくさんありますよ」と、お伝えするようにしています。

これは、ボク自身が認知行動療法と出会い、そして実践していく中でボク自身が体験してきたことなので、とてもとても、実感を込めてお伝えしています。


何が言いたいかと言うと(笑)記憶というのは、未来の自分の礎ではあるけれど、記憶をどの様に受け止め、自分の中で処理をする際に、誤った処理の仕方をすると、未来の選択も良くない選択をしてしまう可能性がある、と言うことです。

かと言って、過去は修正できません。

ですので、過去から未来の可能性を想像すると言う能力を、鍛える(笑)そう、これもトレーニングなんです。

このような脳の機能のことを『メンタル・タイムトラベル(心的時間旅行)』と呼ぶそうです。


Mental time travel ability influences the representation of events and emotional expressions: evidence from microblogs(心的タイムトラベル能力は出来事や感情表現の表現に影響を与える:ミニブログからのエビデンス)によると、非常に面白い事実が分かってきたようです。


人間は、現時点からごくごく近い未来のことは容易に想像できますよね。

例えば、今夜の晩御飯は何を食べているだろうか、とか、午後からの仕事はこんな感じで進めるだろう、とか。しかしどんどん遠い未来になればなるほど、想像することが難しくなります。

それは、今から遠く離れれば離れるほど、これからの未来に起こるであろう出来事は非常に多岐にわたり、それに伴い選択肢の幅も広がってしまうため、具体的な想像ができなくなるからと、この文献では言っています。

そして、その内容も具体性に欠け抽象的な表現になっていき、「一人称的」ではなく「三人称的」な捉え方をしていく、とも述べています。三人称的表現を使うということは、自分自身に起こるであろう未来のことを、より客観的により冷静に判断し想像している、と言う事に繋がります。

さらに面白いことに、遠い過去の記憶が残っていたり覚えている人ほど、より遠い将来の事を想像しやすかったりより詳細に表現する能力が高い、と言うことが分かったようです。


人は、『今』の選択をする時『未来』を想像し『過去』の経験から最適解を見つけようとします。当たり前ですが(笑)。『今』の最適解を見つけるにはどういう『未来』でありたいか、あって欲しいかと言う希望や願望があり、それを見つけるために『過去』の経験や実体験から学んだことを活かします。

実はこの頭の中で起こっている作業というのは、無意識に行っており、さらに遠い未来よりもい近い未来のことを想像し『今』の選択をしていることが多い、と言われています。だから、どうしても「あの時あの選択をしていれば…」or「あの時あの選択をしていなければ…」と言う後悔につながるんです。って。


逆に考えるとですよ、要は「遠い未来の、自分自身が望む姿を詳細に、明確に想像することができれば、今目の前の選択を誤ることはない」わけですよ。それは、過去の実体験がどうであれ、です。


後悔しない選択をするには、詳細な未来を描くこと、です。


McGonigal博士によると、メンタル・タイムトラベルは精神的な準備に役立ち、新たな挑戦が起こったときに素早く適応できるようになります。しかし、先にボクが述べたように、やっぱ、トレーニングが必要なんですよね…

そこで、McGonigal博士は、最適解を選択するためのメンタルタイム・トラベルに関したエクササイズを提唱しています。

が、ここではそれは省略します。

こーゆー、メンタル系のエクササイズって、自分ひとりで取り組むのってすっごく難しいって思ってるし、誰かと一緒、または心理カウンセラーに誘導してもらうっていう『協力者と一緒に』と言うやり方の方が、絶対にうまくいくから。



もし、気になる方がおられたら、ボクの心理カウンセリング、受けてみて下さい。一緒に取り組みましょう(笑)

最新のblog

 2024年11月28日(木)~30日(土)にかけ、東京において開催された『 第38回日本エイズ学会 』の『POSITIVE TALK 2024』にて、HIV陽性者の当事者としてスピーチをしてきました。まずは、その発表原稿の全文を、こちらでご紹介させて頂きます。 なお、読みやすい...