自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極性障害)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2024年5月3日金曜日

もしかしたらその行為、依存かも…『叱る』こと

 皆さんの周りにも一人くらいはいませんか?ナンンダカンダと理由をつけて、怒ったり怒鳴ったり時には叱ったりする人。

または、いつもイライラしているような感じで、自分のお子さんを叱ってばかりの親御さん。

厳密に言うと『叱る』『怒る』『怒鳴る』というのはややニュアンスが違うのですが、今回は『叱る』に焦点を当てて少し考えてみたいと思います。


ではまず、言葉の整理から。

叱る…
[動ラ五(四)]
目下の者の言動のよくない点などを指摘して、強くとがめる。

怒る…
[動ラ五(四)]《「起こる」と同語源。感情が高まるところから》
①不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。いかる。
②よくない言動を強くとがめる。しかる。

怒鳴る…
[動ラ五(四)]《「ど」は擬声語》
①大きな声を出して呼ぶ。
②声高にしかりつける。

スゴく似ている言葉ですが、微妙にニュアンスに違いがあることにお気づきになりますか?

一番、大きな違いは『叱る』場合、叱る人と叱られる人の両者間には立場の差があります。一方『怒る』には必ずしも両者間に立場の差があるとは限らず、『怒鳴る』というのは『叱る』『怒る』の方法論、と言えるでしょう。


さて、『叱る』には両者間に立場の差がある、と前述しましたが、どのようなことかと言いますと、叱るには「親や上司など指導する立場の人が、未熟な人を注意する」というニュアンスがあって『叱る』という言葉には「人を育てる」というような意味を含んでいたりもしますよね。そして先程もお伝えしました通り、『叱る』と『怒る』のふたつの言葉にあるこの差は大きい、とボクは思っています。「叱る」の持つ意味には、叱る人は悪くなく、叱られる人が悪いという響きがあったり「わかっている人」が「わかっていない人」に教えるものだ、という雰囲気もあったりしますよね。


著:村中 直人「〈叱る依存〉がとまらない」には、『叱る』ことをこう書かれています。

言葉を用いてネガティブな感情体験(恐怖、不安、苦痛、悲しみなど)を与えることで、相手の行動や認識の変化を引き起こし、思うようにコントロールしようとする行為。

つまり『叱る』ことは相手を支配することだと言っていて、しかも、その行為には“快感を伴う”と言うのです!!


これは『怒る』と言う行為とも共通する部分ではあるのですが、『叱る』『怒る』と交感神経が賦活(活発)になります。心臓がドキドキしたり顔が赤らんだり血圧が上がったり、と言うのは全て、交感神経が頑張っているからなのですが、交感神経が活発になる時というのは、ノルアドレナリンやドーパミンと言う物質が、脳内や神経に放出されます。

さて、ここで出てくるのが『ドーパミン(ドパミン)』と言う物質です。

皆さんもどこかで一度は見聞きしたことがあるかと思いますが、このドーパミンと言う物質は、“快感や多幸感を得る、意欲を作ったり感じたりする”機能に大変重要な役割をする物質です。

そう考えると、いつも怒っている人、いつも叱っている人が、なぜ“いつも”なのかが理解できますよね。だって本人は『快』を味わっているのですから(笑)


少し、言い方を変えると『叱っている』『怒っている』本人は、一見、ネガティブな感情に支配されているように思われますが、脳内ではドーパミンと言う快楽物質が出ており『快』の感覚を味わっていることになるんです。




上の3つの図は、主に依存症を説明する時に使われる図のひとつなんだけど、依存症を形成する過程は、例えば薬物依存であったりアルコール依存と言うような『物質依存』でも、窃盗依存やギャンブル依存と行った『行為依存』でも、脳内ではこの様な事が起こっていると考えられています。

まあ言ってみれば『サルの脳』と『ヒトの脳』の攻防戦!といったところでしょうか。


実は『叱る』と言う行為には、『快』の感覚を強化してしまう、もう1つの側面があります。

それは、前述しました通り、「指導する人が未熟な人を注意する」であったり「知ってる人が知らない人に指導する」と言った側面というのは、心理的に『叱る人』には「正義感」であったり「正当性」であったりする『後ろ盾』があるので、『叱る人』が叱ると「良いことをした」とか「正義を貫いた」と言うような、自己認識をしてしまいます。

満足感、とでもいいましょうか。

そこにドーパミンの作用が重なるわけですから…もう、想像できますよね?『叱る人』が『快』におぼれてしまうその理由が。


もし、ご自身が「いつも叱っている(起こっている)」とか「気づいたら叱っている(怒っている)」ようでしたら、『叱る依存』かもしれません。

一度、依存が形成されると、そこから抜け出すのは非常に困難が伴います。海外ではよく「アンガーマネジメント」と言う手法を用いられることがありますが、これは一人では行えません。


もし、こんな自分自身に気づいたら、心理カウンセリングの門を叩いてみて下さい。ご一緒に解決に向け、取り組んでみませんか?

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新のblog

 よく、うつ病や適応障害になった時、様々な方が「ゆっくり休んで」「何もしなくていい」「むしろなにかすると余計に悪くなる」「辛ければやめれば良い」などなど、とにかく、『自分がしんどいという物事から離れること』がとても大事なことであると、様々な方が言っておられます。 もちろん、ボクも...