自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極性障害)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2024年5月27日月曜日

カウンセリングなんて…と思っている方へ②(リライト版)

(カウンセリングなんて…と思っている方へ①からの続き)


「『運動をする事でうつ病を予防したり抑うつ感を解消したりする』と言う実験研究にはバイアス(データの偏り)がある」と言うボクの理論に、科学的根拠(エビデンス)は、ない(笑)

申し訳ないけれど、全く、ない。です。

ほぼ、実体験でモノを云わせて頂きます。

運動をする事に効果が表れるのは「もともと運動する事に抵抗がない(専門用語で“親和性がある”と言います)」人にのみ有効なのでは?と、ボクはずっと思っていました。と言うのも、実際の患者さんに協力を得て行う『臨床研究』の場合、その患者さんに、必ず研究の説明をし同意を頂いた上でその研究に参加してもらうんです。だから『運動の効果をみるための実験』と言う説明であったとすれば、もともと運動をしたくない、または苦手意識がある人は、そもそもその研究には参加しない可能性が高いから、と言うのがボクの持論。



ただ、運動することによる効果がある事は事実で、大切なのは「なぜ運動に効果があるのか」と言う理由(専門用語で“作用機序”と言います)だと思うんです。


運動中はどんな人でも、その間はその運動の事だけを考えているハズです。少し余裕がある人でも周りの環境や他の人に意識が向く程度で、ほぼ運動に集中しているでしょう。そして運動が終わった後には、なんやかんや言って爽快感があるもの。

爽快感があると言う事は、心の中のモヤモヤや良くない負の感情が軽減したり消失したりしていて、何となく前向きな気持ちになるのでは?

「なんとかなるさ!」
「あんなことに悩んでいたなんて馬鹿らしい!」
「今度はああしてみよう!」

そんな気持ちになるんだと、ボクは思います。
大切なのは、運動をしている最中はそれに集中しているということ。つまり思い悩んでいたことやそれに関連した事を考える隙を与えない、忘れている時間がある、と言うことです。

と言うことは言い換えてみると、それが運動である必要は全く無いのでは?と、ボクは考えます。
極端な話し、何かに集中さえしていれば良いのであって、料理・園芸・手芸・絵画・DIY・畑仕事・映画鑑賞・音楽鑑賞・読書、なんだって良いはずですよね?!
(医学的リハビリテーションで言うところの“精神科領域における作業療法”もこのような効果を狙っている場合もあります!)。

瞑想や呼吸法なども効果があるとされています、これらもその時間の間は『呼吸すること(その運動や感覚)』に意識を向け続ける時間があります。近年、効果が高いと言われている『マインドフルネス(瞑想・呼吸法)』は、まさにこの効果があると感じています(ボクは体験者でそれを実感しています)。



何かに集中することによって、頭の中をグルグルと、言葉にならない負のスパイラルから抜け出せないような考え事を一度リセットし、自分自身で頭の中の考えを再構築(または再構成・再認知かな?)することで、モヤのかかっていた部分がクリアになり、問題解決へのヒントがうまれたり前向きな気持になるのだと、ボクは考えています。

チョー持論ですが(笑)



ボクは運動が大っっっっっっっっっっっっっっっ嫌いです!
だって運動音痴やししんどいし汗かくし。
楽しいと思ったことは本当に数えるほどしかない、と思っています。

ただ、映画鑑賞や音楽鑑賞、読書などは日常的に行っていますよ。特に読書は、寝る前の読書は習慣化しているし、マインドフルネスもアプリの力を借りて継続して行っています。

では、本題。
「カウンセリングにはどのような効果があるのか?」
この運動や作業による効果と心理カウンセリングとでは、どのように違うのかに焦点を当てて、またまたチョー持論を展開します(笑)


カウンセリングなんて…と思っている方へ③へ続く

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新のblog

 よく、うつ病や適応障害になった時、様々な方が「ゆっくり休んで」「何もしなくていい」「むしろなにかすると余計に悪くなる」「辛ければやめれば良い」などなど、とにかく、『自分がしんどいという物事から離れること』がとても大事なことであると、様々な方が言っておられます。 もちろん、ボクも...