自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極症)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2024年8月1日木曜日

身体の不調→メンタルの不調②甲状腺機能亢進症

 「内蔵や臓器が原因で起こるメンタルの不調」第2弾です。『甲状腺機能亢進症』と言う疾患があるのですが、日本人の場合、人口1000人あたり0.2~3.2人程度と報告されていて、特に女性に多く、男女比は1:3~5くらいと言われています。年齢は20~30代の若い女性に多い病気です。

ただ、症状が軽度であったり他の病気と間違われたりしてしまって、正確な診断に繋がらなかったケースもあるようで、そのために長年、病気に苦しめられた、と言う方もおられるようです。


甲状腺というのは上の図のような部位に位置していて、甲状腺ホルモンというホルモンを生産、分泌する大切な臓器のうちの一つ。では甲状腺ホルモンにはどんな働きがあるのでしょうか?


・新陳代謝の促進: 体内のエネルギー消費を活発にし、体温を維持する働き。

・成長の発育: 特に、胎児や小児の成長に欠かせないホルモン。

・神経系の発達: 脳の発達や神経系の機能に深く関わっている。

・心拍数や血圧の調節: 心臓の働きを活発にし、血圧を上昇させる働き。


『甲状腺機能亢進症』と言うぐらいですから、甲状腺の機能が過剰に働いてしまう、つまり甲状腺ホルモンが必要以上に分泌されてしまう病気です。

では、具体的にどの様な病気があるのかと言うと…


・バセドウ病: 自身免疫疾患の一種で、甲状腺を刺激する抗体ができてしまい、過剰にホルモンが分泌される状態。

・甲状腺炎: 甲状腺に炎症が起こり、一時的にホルモンが過剰に分泌される。

・甲状腺腫瘍: 甲状腺に腫瘍ができ、ホルモンを過剰に分泌する場合がある。

・薬剤性: ヨウ素製剤やある種の薬剤が原因となる場合もある。


バセドウ病などは比較的有名で、皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

では、甲状腺機能亢進症になるとどの様な症状がでるのか。主な症状を挙げてみますね。


①全身症状:
・動悸、息切れ
・手足の震え
・多汗
・暑がり
・体重減少
・食欲亢進
・下痢
・頻尿
・月経異常

②神経症状:
・イライラ感
・不安感
・不眠
・集中力の低下

③眼症状:
・眼球突出
・まぶしさ
・目のかゆみ


特に③眼症状の眼球突出と言うのは、この病気の特徴としてよく知られています。

そして②神経症状にもあるように、一見すると精神疾患の様な症状を引き起こすことも…冒頭で『症状が軽度であったり他の病気と間違われたりしてしまって、正確な診断に繋がらなかったケースもあるよう』とお伝えした通り、この②神経症状が顕著で他の症状が軽症であったがために、甲状腺機能亢進症であると言う確定診断が遅れてしまった、と言うケースもよく耳にします。

ただ、下の写真の様に眼球突出のように見た目にわかる症状もあるため、そこから病気が見つかった、と言うこともよくあるようです。


また、甲状腺機能亢進症を発症したことを公言している有名人、芸能人の方々もおられますね。

X JapanのYOSHIKIさん


立川志らくさん


絢香さん


愛内里菜さん


中には、この病の発症を期に芸能界を引退された方もおられますが、正確な診断を受け適切な治療を続けていれば、特に恐れる病気ではありません。


先にもお伝えしました通り、精神症状がメインで出現することもあるので、精神科や心療内科での治療があまり功を奏しない様な場合は、一度、甲状腺機能亢進症の様な内蔵臓器の病気を疑ってみるのもいいかと思います。

ここで大切なのは、主治医とのコミュニケーションです。例えば、何らかの精神症状をきっかけに精神科や心療内科などを受診し、服薬などの治療を開始し、ある程度の時間、同じ治療を続けても、あまり大きな効果を感じられなかったり、逆に症状が悪化するような印象を持った時に、ありのままの事実をキチンと主治医に報告・相談できる関係性を作っておくことです。

もちろん、主治医のキャラクタもあるかもしれません。それに医師も人間です。合う合わないもあるかと思いますが、「医師とうまく付き合う方法」を見つけておくことも、治療を行う上で大切なことだと思います。

2024年7月30日火曜日

ゴミ屋敷問題だけじゃない!“セルフネグレクト”

『ネグレクト』という言葉は一般的になってきたのはここ10年ぐらいでしょうか。特に『育児放棄』という意味合いで使われることが多くて、ネグレクトも虐待の一部だ、という認識が広まりましたよね。

今回、話題にするのは“セルフ”がつくんです。

何じゃ?とお思いになるでしょう(笑)


いつものように言葉の整理から。

セルフネグレクトとは…
セルフネグレクトとは、健康や生活への関心が薄れ、自己管理ができなくなる状態を指します。具体的には、極端に不衛生な環境に住んだり、適切な食事や医療を拒否したりすることで、健康を害する状態を指します。セルフネグレクトは、ゴミ屋敷や多頭飼育の問題とも関連しています。

最近、若い女性でがSNSで「お風呂キャンセルして3日目」とか「今日はシャワーキャンセル」のような表現の仕方を見聞きすることがあります。「キャンセル」というのは、そのままの通り、お風呂に“入らない”シャワーを“浴びない”などを意味しているのですが、まだ、SNSで自己申告できている間は大丈夫。

セルフネグレクトは、本人が「困っていない」「支援してほしくない」と感じて助けを求めないことが多い点が特徴だったりして、認知症やうつ病などの精神疾患、あるいはストレスによって「支援を求める力が低下」していることが原因として考えられています。

他にも、日本人は遠慮や世間体を気にする傾向があり、本心では支援を必要としていても、自分から言い出せない場合もあるようです。


では、どうしてセルフネグレクトになるのでしょう?先ほど、少し書きましたが、セルフネグレクトに陥る要因をもう少し詳しく見ていきましょう。

①配偶者の死や病気、リストラなどのライフイベント
②認知症、統合失調症、うつ病、アルコール依存症などの精神疾患
③経済的な困窮
④社会的な孤立
⑤家族からの虐待

など

セルフネグレクトを考える時「本人がそうしたいと思っているんだから、それで良いんじゃない?」とか「本人の意志を尊重すればそれでいいじゃない」と思われるかもしれません。しかし、セルフネグレクトを放置すると、家族や地域社会からの孤立、孤独死や近隣トラブルなどのリスクにつながる可能性があります。

日本におけるセルフネグレクトの現状は、ここ数年で表面化し、深刻化しつつある問題として認識されています。高齢化や独居高齢者の増加に伴い、セルフネグレクトは「ゴミ屋敷」問題や孤立死の増加とも関連付けられています。



セルフネグレクトについて色々、調べていくうちに「あ!あの時、ボクはセルフネグレクトしてたんだ…」と思い当たることがありました。

何度もお伝えしていますが、ボクは双極性障害Ⅱ型です。うつ症状がメインの病気なのですが、理学療法士として勤務している時、自分のメンタルの状態が悪くなっていく過程で、このセルフネグレクトの状態になっていくことが、如実にあることを思い出しました。

ボクの場合は以下の過程を辿ります。

①キッチンのシンクに食器が溜まる
②洗濯物が溜まる
③シャワーを浴びなくなる
④着替えをしなくなる
⑤服装に気を使わなくなる

そんな感じ(笑)
⑤まで行くと、最終的に出勤できなくなったり外出できなくなったり。


では、このセルフネグレクト。どの様に予防していったらいいのでしょうか?セルフネグレクトの予防には、個人と地域社会の両面からの取り組みが必要と言われています。


1.個人の取り組み
①自身の体調やストレスの程度を意識する
②ストレスのかかるライフイベントに注意する
③社会的な孤立を避ける

2.地域社会の取り組み
①セルフネグレクトに関する理解を深める
②早期発見・見守りネットワークを構築する
③相談窓口の設置や情報提供を行う
④地域住民への啓発活動を行う

セルフネグレクトは複雑な問題であり、支援には困難が伴うことも少なくありません。しかし、根気強く、本人に寄り添いながら、関係機関と連携していくことで、状況を改善できる可能性があります。


ボクの経験上、最も大切なのは「孤立・孤独状態をいかに防ぐか」がポイントになってくると思います。高齢者にせよ若者にせよ、最近は独居・一人暮らしという世帯が増えてきています。しかもそのような生活状況にある人が、何らかの病気を抱えていることも少なくありません。

社会サービスに繋がることはとてもハードルが高いと思います。ですので、少なくとも、何かのコミュニティに属していたり、友人知人関係を持ち続けることが、本当に大切な世の中になったのだと思います。



2024年7月11日木曜日

幸福な人生を送るために…「情けは人の為ならず」

 誰もが、幸せな人生を送りたい…今の世の中、何をどうすれば幸せになれるのか。もちろん『幸せの定義』と言うのは、人それだし正解というものがないのが正解だとも思います。

近年、『幸せ』に関する研究が、非常に多くなされてきています。その中でも今回、ご紹介するのは「見ず知らずの他人の幸せを願うだけでも、願っている人が幸せになる」と言う、非常に面白い研究結果をご紹介します。


アイオワ州立大学のダグラス・A・ジェンタイルらは、被験者496名に大学内の建物の周囲を12分間歩いてもらい、その間、目に入る見知らぬ人たちについて、次の4グループに分けて、それぞれの内容を一所懸命に考えてもらいました。

①彼らが幸せになることを心の底から願う
②彼らと共有できる希望や感情について考える
③彼らと比べて自分が恵まれているか考える
④彼らの衣服やアクセサリーについて考える

すると、グループ①の被験者は、不安感が減少し、幸福感や共感力が向上し、思いやりや連帯意識が高まるなどの結果が出たのです。

タイトルにもしましたが『情けは人の為ならず』なのだと言っているのです。


ところで…『情けは人の為ならず』って慣用句の意味、ご存知ですか?(笑)
“「情けは他人の為だけではない、いずれ巡り巡って自分に恩恵が返ってくるのだから、誰にでも親切にせよ」という意味”ですよ。


「人のために何かをする」と言うと、皆さんはどんな事を思い浮かべますか?例えは寄付をする、ボランティア活動をする、そんな事を考えるのではないでしょうか?

この研究では「誰かのために祈ること・心寄せることだけでも、その人の幸福度が上がる」と言うことを示しているんです。

つまり、具体的な行動は必要ないんです。

誰かのために思いを寄せ、祈るだけで良い、と言うことなんです!

しかもその対象は「見知らぬ人でいい」んです。(むしろ、知っている人の事は、利害関係が生じるため、純粋に心寄せることができないとか…)

よくさ、『利他的行動』って言うじゃない。
利他的行動』と言うのは“自己の損失を顧みずに他者の利益を図るような行動のこと”で、色んな動物に、その様な行動が観察されるんやけど、この研究のように「見知らぬ人の幸せを願う」とか「誰かのために祈る」というのも、一種の利他的行動と言えるのかもしれませんね。



実は、話が前後するのですが、なぜ、今、この様なblog記事を書こうかと思ったかと言うと、令和6年元旦、能登半島地震が起きたのは記憶に新しいところです。その時ボクは、3.11(東日本大震災)の事を思い出し、しばらく一切のメディア(特に地上波のTV)は見ないようにしていました。

それはなぜかと言うと、悲惨な映像が流れるたびに、苦しくなり自分自身のこころが不調をきたすと分かっていたからです。3.11の時、実はボク、メンタルダウンし休職中で、自宅休養していたため、繰り返し繰り返し、何日間もあの衝撃的な映像を目にすることで、非常に胸が痛く苦しい経験をしていたからでした。

そして、先日、能登半島地震の影響と支援についてニュースを見たとき、再び、ボクは苦しい思いをしました。


寄付するだけの金銭的な余裕がない。
かといって、現地入りしボランティア活動できるほどの生活にも余裕がない。


そう思うと、例えばSNSで「能登半島地震のために寄付をしました」とか「1週間ボランティア活動に行ってきました」などような報告をする投稿を見るたびに、なんとなく自分自身が、無力で情けなくて人の役に立ってないかのような、とてもネガティブな気分になってしまいました。


しかし、困っている人のために心寄せることならできる。誰かのために祈ることならできる。これらのことって「プライスレス」ですよね。


人は時に、大自然を前にした時や病気というどうにもならない事実を目の前にした時、大きな無力感に苛まれることもあります。しかもそれが、自分ではなく、自分とは全く関係のないところで起こっていたとしたら、なおさらです。

しかし、その苦しんでいる人、そこからなんとか回帰しようとしている人に心を寄せ、祈ることだけでも、自分自身が救われている、ということも忘れてはならない、とボクは思っています。

2024年6月25日火曜日

気をつけて欲しい習慣…“逃げ癖”

 よく、うつ病や適応障害になった時、様々な方が「ゆっくり休んで」「何もしなくていい」「むしろなにかすると余計に悪くなる」「辛ければやめれば良い」などなど、とにかく、『自分がしんどいという物事から離れること』がとても大事なことであると、様々な方が言っておられます。

もちろん、ボクもそのご意見に賛成です!

事実、ボクも何度か経験したメンタルダウンの時、「なにかしたくても何もできない」というのが当事者としての気持ちでした。そして時に『トイレに行くことさえままならない』状態だったり『お風呂に入る、シャワーを浴びることすら億劫になる』というのが事実です。

ですので、ホントにピークの時は「何かをしよう」と思えるようになるまで、ひたすらまち続ける…そう、ホントに待つしかない時期もあります。

問題は、そこから脱し始めた頃のお話。


メンタルダウンから回復し、少しずつでもお仕事ができるようになってきた頃、時々、色んな選択に迫られる事があります。

例えば…
朝の目覚めがとても悪く、なかなか起きれない。けれど、まだ準備して家を出れば始業までには間に合う。どうしよう…

とか

例えば…
新しい仕事を任せられるようになったけど、きっと休職する前だったら何でもないような内容の仕事…でも、今の自分には、仕事を完遂することに自信がない。どうしよう…

など。
思い当たる方はおられませんか?

これね、ホントに迷うんですよ。
どこまで頑張れば良いのか、どこまで無理しない方がいいのか、その境界線って実は自分自身でも判断がつかないことも多く、とても悩ましい(笑)

ボクは経験者ですので、そのお気持ち、非常に分かります。


そもそも、嫌なことから逃げるのは悪いことなのでしょうか? 

逃げ癖というと、逃げること自体が悪いことのように思えますが、何らかのストレスを感じたり困難に直面したりすれば、逃げたいと思うのが自然な反応です。

仕事自体が合わないと感じたときは、辞めて方向転換をするのもいい選択です。過度なストレスで、体調に異変が生じる恐れがある場合も、逃げて自分の身を守ることが大切です。

ただ、逃げることが習慣になると、逃げる選択肢しか見えなくなってしまうことがあります。人間関係がうまくいかない、プレッシャーを感じたくないなど、内面的な理由で嫌なことから逃げていると、問題を先送りしているだけで、環境を変えてもまた同じことが起こってしまう可能性もありますので、状況に応じて適切に対応していきたいものですね。


ここで大事なのは『逃げることが習慣になることによる弊害』を言っています。


じゃあ、どういう心理的要因が『逃げ癖』の原因になっているのでしょうか?


①失敗への恐怖心
逃げ癖の原因となる心理に、失敗への恐怖心があります。失敗したことで自分の評価が下がることを恐れる人もいれば、失敗した自分がかっこ悪くて受け入れられない人もいます。「失敗して傷つきたくない」という強い気持ちが不安を引き起こし、その不安から逃げたくなるのです。

②完璧主義
逃げ癖の原因の1つに、完璧主義があります。「完璧でありたいし周りから良く見られたい」という思いが強いと、少しのミスも許せなくなります。そのため、「ちょっとでもうまくいかない可能性があるのならやらない」という選択になるのです。

③「できるだけ楽をしたい」という気持ち
逃げ癖の背景には、「できるだけ楽をしたい」という気持ちがある場合も。問題を解決するには、考える作業が必要なのですが、それが難しくて面倒に感じてしまうのです。手っ取り早く楽をしたいと思った結果、逃げる選択を取ってしまうのです。

④「問題を先延ばしにしたい」という気持ち
逃げ癖の背景には、「問題を先延ばしにしたい」という心理が隠れていることも。嫌なことに直面した時に生じるネガティブな感情を受け入れられないと、目を背けて問題を先延ばしにしようとする場合があります。逃げることで一時的な安心感を手に入れようとするのです。


「これから逃げよう」とする人にとっては、これらの心理が複雑に絡まって、どれか一つの要因だけで「逃げるかどうかが決まる」訳では無いと、ボクは思っています。色々な原因が濃淡ありながら、『逃げる』と言う決定を下すわけです。

あまりにも『逃げる』事が多くなってしまうと、ご自身の自己肯定感が下がるとともに、下手をすれば、職場内での信頼関係や信用問題にまで発展しかねません。それは特に『逃げ癖』がついてしまうと、自分を正当化する言い訳をする事が多くなるためです。


じゃあ、どうしたらよいのでしょうか?


①感情に向き合う
逃げ癖の背景は、人によっていろいろなパターンがあるため、「自分はどんな感情が嫌で、何を恐れているのか」に向き合ってみるのが改善への第一歩になります。「本当は自分はどうなりたいのか?」についても想いを巡らせてみるのもいいでしょう。

②相談できる人を持つ
自分ひとりで考えていると、ネガティブになりがちですが、話すことで客観的に自分の現状を捉えられるようになります。相談できる人を持つことは、中長期的な視点で自分の人生を見ていくのに効果的です。カウンセラーなど専門家にサポートしてもらうのも良い方法です。

③逃げたときのデメリットを考える
逃げた場合、どんなデメリットがあるのかを考えてみることも大切です。「この仕事を断ったら一時的には楽になるけど、主要メンバーからは外されてしまう」など、具体的にイメージしてみると、今踏ん張った方が良いと思うこともあるかもしれません。

④失敗は受け入れる
逃げ癖のある人は、自分を正当化する言い訳をして、気持ちを誤魔化す傾向があります。うまくいかなかったときに、前向きに気持ちを切り替えていくためには、失敗を素直に受け入れるステップが必要になります。

⑤自分の癖を変えてみる
自分の内面に原因があることは、逃げても問題が先送りになるだけで、また同じことが起こる可能性が高いです。例えば、いつも言いたいことを言えない癖があるのなら、意見を伝えられる自分になるなど、自分の癖を変えていくことが近道です。

⑥自信をつける
日頃から小さな成功体験を積み重ねて、自信をつけていくことも大切です。苦手な人がいるなら、「まずは挨拶から」→「話すときは、少し大きな声で」など、小さな目標を少しずつ実践していくのがポイント。逃げずに向き合えたら、自分をいっぱい褒めてあげてくださいね。


ボクがここで強調したいのは②と③です。

②の様に、「誰かに相談する」ということを、とても苦手としている方が、結構おられる印象です。何を隠そうボクもそうですから(笑)意外に人って他人に寛容で、人間関係を築く事を恐れなくても大丈夫、とボクは今、思っています。それに、職場内に一人ぐらいは、何でも相談できる同僚や上司(ときには後輩)を持つほうが良いでしょう。

③に関しては、「どっちの選択をしたら自分は後悔するだろう?」と自問自答することです。もちろん、もし10回選択をしなければならない場面があったとして、7~8割くらい『逃げない選択』ができれば、万々歳だと思います(笑)。

毎回は…キツイですからね。まずは7~8割くらいから、で。


一度、逃げ癖がつくと、なかなかそこから脱することが難しくなります(経験済み)。もし、これを読んだあなたが「あ!自分、逃げ癖がついてるかも…」と思えたのであれば、今がチャンスです!!!

ご自身を変える努力をしてみてはいかがですか?



2024年5月31日金曜日

身体の不調→メンタルの不調①PMSとPMDD

 これは、ボク自身が生物学的に男(雄)であり、経験したことのないことなので、『実体験に基づいて』と言うお話しではありません。けれど、今まで働いてきた中で、コレに苦しむ女性の姿を見てきました。そして今回、どうしてこの様な記事を書こうかと思ったかというと、「一見して“メンタルが原因”の“メンタルの不調”」が実は「“内蔵や臓器が原因”の“メンタルの不調”」と言うケースがあり、心理カウンセラーとしては、それらをキチンと鑑別する必要がある、と強く感じたためです。

今回取り上げるのはPMS(月経前症候群:premenstrual syndrome)とその中でも特に心の不安定さが際立って強く出てしまうPMDD(月経前不快気分障害:premenstrual dysphoric disorder)についてお伝えしたいと思います。


月経前症候群(premenstrual syndrome:PMS)とは…
月経(生理)が始まる3~10日ほど前から身体や心にいろいろな症状が起こる病気です。これらの症状は月経の開始とともに弱まったりなくなったりします。PMSの詳しい原因はまだ分かっていませんが、女性特有のホルモン(黄体ホルモン)の代謝と関係している、と言われています。

では具体的にどの様な症状があるのか、というと


上の図に示した通り、『精神症状』というものもあります。しかしPMSの場合、心理カウンセリングなどの心理療法が効果的か、と言われるとそうではありません。残念ながら。

餅は餅屋。

まずは婦人科を受診して頂き確定診断していただくことをオススメします。


実はボクが理学療法士の養成校の教員をしていた頃、担当していた女性の学生がイライラ感や気分の浮き沈みを訴えてきたことがありました。ただ、本人も月経と関係していると感じていたのか、他の女性教員に相談したようです。女性教員はその学生の同意を得て、ボクにも情報共有してくださいました。彼女は、婦人科を受診し、低用量経口避妊薬(いわゆるピル)を服薬し始めて、かなり症状が改善し、落ち着いて学生生活を送れるようになった、と言う経緯があります。

やっぱり、女性同士でなければ打ち明けづらいこともありますよね。


一方、月経前不快気分障害(premenstrual dysphoric disorder:PMDD)とは…
PMSの仲でも心の不安定さが際立って強く出てしまう場合は「月経前不快気分障害(PMDD)」と診断されます。PMDDは抑うつ気分、不安・緊張、情緒不安定、怒り・イライラの4症状が中心で、食行動の変化や睡眠障害などの特徴的な症状が月経前に出現することで社会活動や人間関係に支障をきたします。原因や病態についてはまだ完全には明らかにはなっていません。


ちなみに『DMS-5』というのは『Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders』(精神疾患の診断・統計マニュアル)の第5版、と言うもので、アメリカ精神医学会が発行しているものです。第5版が現在で一番、新しいものです。

PMDDに関しても、かなりたくさんの精神症状があり、また、PMSよりもその症状は重度だと言われています。

しかし…

餅は餅屋(笑)。

やはり婦人科で確定診断していただきたいと思います。

現在、PMDDに関しては以下のような治療法があるようです。


1) 症状を抑える治療
症状が軽い場合は対症療法として、情緒不安定に対して精神安定剤、浮腫(むくみ)に対して利尿剤、頭痛・腹部痛に対して鎮痛剤などが適宜用いられます。

2) 抗うつ薬(SSRI)
症状が中等症以上の場合は抗うつ薬が第一選択となります。連続して投与する方法と月経開始前の2週間のみ投与する方法があります。少量の投薬量で早くから効果が得られます。

3) 経口避妊薬
産婦人科では、頭痛や乳房痛などの体の症状の改善のために経口避妊薬などの低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤を用います。最近では黄体ホルモン薬のドロスピレノンと卵胞ホルモン薬のエチニルエストラジオールからなる新しい低用量ピルが、PMDDの症状を軽くし生活の質も改善するとの報告があり使われています。

4) GnRHアゴニスト
卵巣機能を抑制するため月経はなくなり、最終手段の治療となります。女性ホルモンの分泌がなくなるので、更年期障害(ほてり・発汗・不安・イライラ感)や、同年代の人より前倒しに、脂質異常・動脈硬化・骨粗鬆症の病気が起きるリスクがあります。

5) 漢方薬
漢方療法はPMDDに効く可能性があります。体のバランスそのものに働きかけることを期待し、また副作用も少ないので産婦人科診療で用いられることがよくあります。


冒頭でボクは「内蔵や臓器が原因で起こるメンタル不調を心理カウンセラーとして鑑別必要がある」とお伝えしました。

しかし、皆さんに知っていただきたいのは、同じ職場で働く仲間が、もしかしたらこの様な病気や症状で苦しんでいるかもしれない、ということを、ジェンダー・男女関係なく、知っていただきたい、と言う気持ちもありました。


ぜひ参考にしていただければ、と思います。

最新のblog

 2024年11月28日(木)~30日(土)にかけ、東京において開催された『 第38回日本エイズ学会 』の『POSITIVE TALK 2024』にて、HIV陽性者の当事者としてスピーチをしてきました。まずは、その発表原稿の全文を、こちらでご紹介させて頂きます。 なお、読みやすい...