自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極症)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2024年1月15日月曜日

忘れられない患者さん④初めて患者さんのお通夜に参列した時のこと

 ボクが理学療法士として臨床で働いていいる中で、どうしても忘れることの出来ない患者さんの第4弾です。




ボクが最初に就職したのは、海辺の田舎町にある整形外科と内科の有床診療所(19床のベットがあり入院することもできるクリニック)でした。当時は、今の制度とは大きく違い、リハビリでは、セラピスト一人あたりの受け持てる患者数が45人ととても多く、ある意味、医療業界では新しい『金のなる木』でした。

そのため、特に整形外科のクリニックなどには、加齢による慢性期疾患や変性疾患(例えば変形性膝関節症・腰椎椎間板ヘルニア・頸肩腕症候群など)の患者様は、受診したいと思えばどれだけでも受診でき、リハビリを受けられる時代でした。

そうすると、近隣には「リハビリの常連さん」と言う方々がおられ、ボクの就職したクリニックにも、その様な多くの方がおられました。


今回、お話させて頂くFさんもそんな常連さんのお一人でした。


Fさんはクリニックから徒歩20分くらいのところにある町営団地にお一人で生活されている80代の女性です。毎朝、その町営団地から押し車(シルバーカーなんてカッコの良いものではない)を押して、ほぼほぼ毎日一番乗り。

当時はまだ、介護保険制度が始まる前だったので、クリニックのリハ通院が運動療法であり、安否確認でもありました。

両方の変形性膝関節症(重度のいわゆるO脚)と変形性腰椎症で腰が曲がっており、平地は杖か押し車、自宅内は壁伝いに移動する事で何とか生活が成り立っている状態でした。隣町に息子さん夫婦が住んでおられたのですが、あまり行き来はないようで、Fさんは押し車を押して、近くの八百屋さんに買い物にでかけたりすることは何とか出来ていました。




当時のクリニックではセラピストがマンツーマンで介入できるのは、外来患者さんに限ってですが約10~15分程度でした。かつ、担当制ではなく、手が空いたセラピストから順番に患者様を診させて頂くと言うシステムで、もちろん予約制ではありませんでした。繰り返しますが現在とは制度が違いますので、それでも問題ない時代でした。

膝も腰も、両方とも変形はとても強く、特に腰はMRIで見ると、骨が脊髄を圧迫していて、その影響で左下肢に坐骨神経痛が出ており、お薬とリハビリでだましだまし、過ごされているような状況で、リハでも腰から下肢にかけての徒手療法や関節可動域練習などを中心に行っていました。


もちろんボクが就職した時には、もうすでに常連さんで(笑)先輩セラピストから、Fさんは典型的な症例だからまずは手始めに色々診させてもらってっと言われ、遠慮なく、とにかく色んなことをさせてもらったりしました。

ボクの通っていた医療短大では、最終学年に1ヶ月の臨床実習を3施設、行かせていただいたのですが、なんで1施設で1ヶ月ですから、きちんと詳しく患者様を診させてもらえるのなんて、1施設辺り1人くらいでした。ですので、就職したての頃は、本当におっかなびっくり(笑)

人の体を触るって、慣れてないと本当に恐ろしい!
押したり曲げたり…就職したてのボクらだって、本当に怖かって思い出があります。

また、理学療法の分野、特に整形外科疾患では、「どんな姿勢をしているのか」「どんなふうに動かしているのか」と言う所を見る必要があって、それをしっかり観察できるには、もちろんコツもありますが、とにかく多くの方のソレを経験する必要があります。


ボクはFさんに立った時の姿勢や、立ち上がり方、寝た時の姿勢や各関節の動かせる程度、どんな時に痛みが出て、どんあ痛みが出るのか。お恥ずかしい話、学生の頃の臨床実習の時より、真剣に診させてもらった記憶があります。

そんなこんなでボクの『おばあちゃん的存在』になった(笑)Fさん。ボクが担当させてもらっていつもその方から言われることは「ご両親を大切にしなさいね」でした。「親孝行せなあかんよ」とも。事あるごとにそう言われておられ、息子さん夫婦がすぐ近くの隣町に住んでおられることと何か関係があるのかな?と思いながら、その言葉が心に残っていました。


そんなある日、週末が明けた月曜日、ボクが出勤するとそのFさんが入院されているではないですか!お話をお伺いすると、どうも日曜日に腰の痛みと足への痛みが増悪し立てなくなり、息子さんに連れてこられたとのことでした。

お一人暮らしでしたので、もちろんご自宅で生活もできないため、安静と治療とリハビリのために入院、となりました。

入院当時は、寝たり起きたりも難しく、また、椅子に腰掛けたり別途の上で足を投げ出して座ったりと言う姿勢も困難なため、とにかく寝ているしかない状態でした。もちろん寝たり起きたりも介助が必要、そして車椅子へ移乗するのにもそこそこの介助量が必要でした。

たしかボクが理学療法士になって2年目だったと思います。
入院中のリハビリはボクが担当する事になったのですが、なんせ2年目。とにかく知識もなく経験も浅いため、本当に苦労しました。

動き云々ではなく、とにかく痛みをとらないことには、何も始まりません。


正直、レントゲンやMRIの画像を見る限り、神経そのものがかなり圧迫されているので、院長先生である整形外科の医師も「手術の適応レベル。回復は難しい」との見解でした。

ボクが当時持っている知識としては物理療法とくに超音波療法を使うこと、電気刺激療法を行うこと、徒手療法と下肢の筋力強化くらいしか思い浮かばず、とにかくそれらを始めることにしました。

3週間ほどした頃から、じょじょにご自身で寝起きが可能になり、車椅子へ移る時も介助なしでできるようにはなったのですが、いかんせん、歩くことが難しい。手すりを使ったり壁を使ったりする伝い歩きは可能なのですが、杖や押し車では数mが限度でした。


何度もお伝えしますが、当時は介護保険サービスが始まる前です。しかもFさんは独居。

そろそろ退院の時期にも差し掛かり、今後のご自宅での生活を考えると、息子さんと同居する事が一番の方法だと思いました。そしてFさん御本人にも提案しましたが、一向に首を縦に振りません。自宅内の生活が出来たとしても買い物などの外出に困ってしまうだろうと思い、息子さんも交えFさんとお話をすることにしました。

息子さんとの同居もダメでもちろん施設入所と言う程度でもない。一番の問題は買い物も含めた外出だということをお話した上で、ボクが提案したのは電動シニアカーでした。


ただ、提案した時、御本人はかなり難色を示されました。
もともと車の運転などもしたこともありませんし、怖い、とのこと。また、当時、電動シニアカーと言うのは今ほど出回っておらず、そもそも、どこで購入すればよいのか、ボクにも分かりませんでしたた。すると息子さんが、自分が見つけて購入してくる!と申し出されたのです。しかも、退院してすぐは、息子さんがつきっきりで練習に付き合う、と。

もしかしたら、Fさん御本人よりも僕自身がホッとしたのかもしれません(笑)

息子さんがそこまでFさんのためを思って尽くしてくださるというのは、ボクにとっても神のような声に聞こえました。


前述したように、Fさんは独居です。もしかしたら過去に息子さんと何らかの確執があったのかもしれません。しかし、このFさんの入院をきっかけに、お二人の距離が縮まったのかな~と、ちょっと心温まる思いでした。


そんな話がまとまり、しばらくしてから息子さんから電動シニアカーを購入したので退院を、との事。Fさんはご自宅へ退院されました。

それからすぐ、いつものようにFさんは通運を始められたのですが、Fさんは電動シニアカーに乗って、そのすぐそばを息子さんが歩いて、そんな二人で通院がはじまりました。息子さんはもう定年退職されていましたのでお時間に余裕があったのでしょう。Fさんのリハビリが終わるまでクリニックのロビーでテレビを見ながら待っておられ、また二人並んで帰られる…そんな光景が2週間程度、続いたでしょうか。

気付くとFさんはお一人で来院されるようになりました。「息子さんは?」と聞くと「もう独りで(電動シニアカーを)運転できるから、断った」と。

最初はあんなに、嫌がっていた電動シニアカー。お一人で上手に運転されるようになってボクも何だか嬉しくなりました。


しかし、ほどなくしてFさんは急に来院されなくなりました。

皆で「どうしたんだろうね…」と言っていた矢先、同じ町内にあるいわゆる総合病院のリハスタッフから電話がありました。当時、同じ地域の理学療法士が月に一度集まって勉強会をしていたので、面識があったのですが、どうやらその病院に入院されたとのこと。

原因は硬便による腸閉塞でした。

おそらく、便が出ないのを長期にわたり放置していたのでしょう。激しい腹痛と食欲不振から救急搬送されたそうです。


それからは、階段を転げ落ちるように、状態が悪化し、帰らる人となりました。



ボクは当時、Fさんと同じ町内に住んでおり、通勤途中にはFさんの菩提寺が在り、亡くなられた翌日の朝、通勤途中に葬儀の場所を知らせる立て看板を見て、その訃報を知りました。

出勤し、同僚たちとFさんの話になり、先輩の一人がこっそり「かっちゃん、お通夜いかない?」と誘ってくれました。

当時ボクは、夜間の大学に通学していてその先輩も同じ大学に通っていました。二人で申し合わせて、大学の講義が終わって急いで自宅に戻り、喪服に着替えてそのお寺へ向かいました。

もちろん、もう通夜のおつとめは終わっており、ひっそりと息子さんがFさんの祭壇の前に座っておられました。

思えば、親族以外の通夜に参列するというのは初めての経験で、「この度はご愁傷さまでした」と言う言葉を何度も、練習していった覚えがあります。

しかし、息子さんとFさんを目の前にして「この度は…」と後が続かず、息子さんと一緒に涙していました。


入院した時の状況や入院してからの事など、涙ながらにお話される息子さんに、ボクは何一つ気の利いた言葉をかけることができず、ただただ、お話を聞くだけでした。




もう25年近く前の話になりますが、今でも、その葬儀場となったお寺の様子をありありと思い出すことが出来ます。

悔しさ、ツラさ、申し訳無さ、やるせなさ、色んな気持ちが今でも湧いてきます。

2024年1月9日火曜日

そろそろ本当の話しましょう(精神疾患)その⑥最終回

 そろそろ本当の話しましょう(精神疾患)その⑤からの続きです。



2回目のメンタルダウンは起こるべくして起こったと言っても過言ではありません。自己判断での服薬中止、通院中止をしたのですから。

ただ、それだけが原因ではなかったと思います。

その当時、職場の短期大学がとある地方学会の学術集会の事務局をすることになり、理学療法学専攻の教員は、全員、何らかの役割を持つことになりました。ご多分に漏れずボクも役割を担うことになったのですが、学術大会長が短期大学とは直接的な関係のない医療機関の重鎮が選ばれたこともあり、その部下や近しい人材が主要な幹部であり、短大職員はほぼほぼ事務局の役割をになっていました。

そしてボクは、学会本部の役員も担っていたため、学術大会の幹部と学会本部のパイプ役だったのですが…

その幹部の中に、学会本部の一部のメンバーをとても嫌っている方がおり(笑)また、その逆もあり、事あるごとに嫌悪の言葉とともにボクが学会本部へお伺いを立てる、または学会本部からの伝達をボクがする、と言うやり取りが何度となくあり、非常に、非常に辛かった思いがあります。


こっちを立てるとあっちが立たず、あっちを立てるとこっちが立たず。しかも「勝水クン、上手いこと言っておいてよ」と言う言い回しを、両者からされるため、お互いの言い分を何故かボクが『翻訳』してお互いに伝え合うという、とてもとてもストレスフルなやり取りをしなければなりませんでした。

と言うのも、ボクは両者それぞれにお世話になっていたりかわいがってもらっていたりしていたので、どちらの顔も潰すことができず、何とか喧嘩腰な両者を、オブラートに包む?(笑)言い方ややり方を、常にしなければならず、そんな事に神経を日々、すり減らしていました。

もともと、ボク自身が地位や権力を得ることに無関心だったし、それによる争い事も大嫌いでした。


少し話が遡るのですが、当時の職場が短大に移行した時というのは、私学の四年制大学が、こぞって医療系の学科を新設するラッシュ時だったので、実はボクも引き抜きの話が何件かあったんんです。きっと賢い人ならば、自分自身がやりたい研究をしより高い職位を得るために、より条件の良い職場選びをするのでしょうが(まあそれが普通ですよね)、ボクは専門学校時代から入職し短大に移行するときにも、職員全員が一つになってなし得た事だと考えていたし、そう言う仲間意識がとてもボクにはあったので、その人達を裏切るように引き抜きに応じることは、とてもとても出来ませんでした。

多分、もともとの性分として『義理』とか『情』を重んじる考え方をしていたんだと思います。


そしてそんな辛さを「誰かを頼って相談することが苦手な人」であるボクは、ジッと黙って耐えていました。誰にも相談せず。相談できず。

そりゃメンタルダウン、するわ、な。



全6回に分けてお伝えしてきました、ボクが初めてメンタルダウンをした時の経験についてですが、おそらく、ボクの「誰かを頼って相談することが苦手」はなかなか克服できませんでした。

心理カウンセリングを受けて、その時にカタルシスを得ることができ、前向きな気持になれても、例えば職場の上司や同僚に悩みを打ち明け、環境改善を訴えたり処遇の見直しを訴えたり業務改善をお願いしたりと言った事は、自分自身ではなかなか出来ずに過ごしてきました。

つまり行動変容を起こせずに来てしまったんですよね。


今回のお話では、言ってしまえばボクの「愚痴」と言うか「自分以外の誰かのせい」にしている主観的な書き方でお伝えしましたが、「自分以外の誰かのせい」にして「自分が変わることをしてこなかった」事に対して、とても反省している…と言うか悔やんでいます。

この一連のお話は、ボクが30歳前後の頃のお話です。

振り返ってみて言えることは、当時よりも今の方がよっぽど「柔軟だ」と、自分のことを評価できます。相談すること、自分のホントの気持ちを伝えること、そして様々な出来事に対して多角的に受け止めること、自分が変わらなければならないことを真正面から受け入れること、それらのことはきっと、今なら上手にできる。と、思っています(笑)



とりあえずこれで「そろそろ本当の話しましょう(精神疾患)」は終わりにしますが、もしかしたら、これ以降のお話をする時が来るかもしれません。

また、番外編もあるかもしれません。

2024年1月6日土曜日

そろそろ本当の話しましょう(精神疾患)その⑤

 そろそろ本当の話しましょう(精神疾患)その④からの続きです。



復職日の4日前が、休職中最後の受診日でした。そこで主治医より復職許可がおり、次回の予約とお薬を処方され、翌週、無事に復職しました。

その頃の職場はもう、短期大学に移行した後だったので、ボクは講師という職位上、個室が割り当てられていました。ですので、職員全員が揃うというのは月に一度の職員会議の時ぐらいでした。とりあえず、午前中は、自室で自分の仕事をし、お昼休みの時間帯に学長を始め事務長や専攻長へ復職の挨拶をしました。


短大や大学の教員って、自由裁量の仕事が多くて、自分の担当講義や所属する委員会などの時間以外は、どんな事に時間を使ってもいいんです。講義の準備をしたり自分の研究をしたり、文献を調べたり業者とやり取りしたりと、自分自身でスケジューリングをしておけば良いので、気楽といえば気楽な仕事です。

しかし、ボクのように「誰かを頼って相談することが苦手な人」には、あまりいい環境とはいえません。当時、ボクの勤務していた短大は単科であったこともあり、教員や他の職員との距離感はとても近くて、あまり気を使わなくてもよい人間関係ではあったのですが…

深掘りしていくとボクの生育環境や親子関係の話まで遡るため詳しくは書きませんが(笑)、ボクは「失敗を恐れる人」「間違いを犯せない人」でした。その心理的背景にはそれらを「恥」と思う気持ちが強かったからだと思います。

だからボクは、色んな困難にぶち当たっても一人で解決しようとし、自分の手に余ることでも対処しようとしてしまうため、自分が壊れると言う、とても危なっかしいことばかりをしてきました。


復職後は、とても快調でした。ただ、それは誤った「快調」でした。

これは今思えば「双極性障害」の始まりだったのかもしれませんが、前述した通り、ボクは自分の悩みや失敗を人に話し相談することを怠ってきた人間です。ですので、「快調」と言うのは言い換えれば「自分で何でもできる」と言う思考でした。

もちろん休職した事も功を奏したとも言えますし、抗うつ薬がよく効いていたのだとも思います。ただ、ボクはそれに乗じて「もう治った」と思いました。


いや思い込んでいたんです。

そこでボクは大きな過ちを犯しました。


服薬を自己判断でやめてしまい、かつ予約していた精神科の受診も、勝手に辞めてしまいました。

ご存じの方も多いかと思いますが、この様な行為は症状を悪化させる致命的な行為です。

とりあえずボクは、最後の受診時に処方された抗うつ薬1ヶ月分を飲みきってから、通院もせず服薬もせず過ごしました。

結果、何が起こったか。

2~3ヶ月後に再びメンタルダウンしました。


当時ボクは、どうしてまたメンタルダウンしたのか、全くその理由が分かりませんでした。

朝起きた時の強い抑うつ感。
無気力。
無関心。
過眠と過食。

生活すること全てが面倒に思え、また一方で「また仕事に行けなくなってしまう」「皆や学生に迷惑をかけてしまう」そう言う強い自責の念から「またメンタルダウンしてしまった」「自分はダメな人間だ」「価値のない人間だ」と言う不全感で頭がいっぱいでした。


結局、通院していた精神科の門を再び叩くわけですが、主治医からは優しく「しばらくお薬は続けて通院もして下さいね」と諭され、ボクはホントに穴があったら入りたいくらい、恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。

だって、曲がりなりにも医療従事者なんですよ。ボク。

この経験は、良くも悪くもボクにとって、精神疾患患者(精神障害者)として生きていく上で、大きな影響を与えました。

それはブログ記事「理学療法士であったと言うトラウマ(ボクの場合)」に書いた通り、ボクの自己肯定感が下がり、「人に相談できないボク」がさらに輪をかけて「貝になってっしまったボク」へと変容してしまったのです。


今でも時々思います。

あの時、きちんと服薬を続けていれば…

あの時、ちゃんと通院を継続していれば…

そして

どうしてあんなにも失敗を恐れていたのか。

どうしてあんなにも人に頼ることを避けてきたのか。



次回、「そろそろ本当の話しましょう(精神疾患)」最終回です。

2024年1月5日金曜日

そろそろ本当の話しましょう(精神疾患)その④

 「そろそろ本当の話しましょう(精神疾患)その③」からの続きです。




臨床実習の実習先でのやり取りに苦慮したことがきっかけで、ボクはメンタルダウンに陥りました。

あの感覚は今でも忘れることが出来ません。

なぜ、そう思ったのか理由も原因も全くわからないのですが「もう世界の終わりだ!」と言う絶望感。悲壮感。

ひとまず上司に電話を入れて、ボクはベッドの中にうずくまり、そして頭を抱えて延々と泣いていました。

しかしいつしかしれず、ボクは眠っていたのです。


その後3日間、排泄と食事以外はベッドで横になり眠っていました。食事も、デリバリーを頼んだりして外には一歩も出ず、もちろんお風呂にも入らず、テレビも見ず、ただただ寝続けていました。

何も考えられなかったと思います。何も考えていなかったと思います。いわゆる思考が停止している状態で、生きていく最低限の『欲求』のみで動いていたんだと思います。


ダウンして4日目。

やっと「…精神科行かなきゃ…」「…診断書、貰わなきゃ…」と思い、自宅のすぐ近くで評判の良さそうなメンタルクリニックをネットで見つけ、初診の予約を入れようと思ったのですが、「初診の方は早くて1ヶ月待ちです」との返事。

メンタルが弱っている時って、こんな些細なことでもものすごい負担に思えて、次の決断が出来ない。

結局、この日は何も出来ず…翌日。

HIV診療をしてもらっている拠点病院に精神科があることに気付いて、電話をしたらその日のうちに診察ができるとの返事。重たい頭と体をなんとか起こして、一応、数日ぶりにシャワーを浴び、着の身着のまま病院へ向かいました。

「どんな事を言われるんだろう」とか「精神科にかかるなんて…」とか言うネガティブな思いよりも「とにかく早く楽になりたい」「楽になるためにはちゃんと診てもらって薬飲んで休みもらわんと…」とそんな思いでした。


この時、ボクは「誰かに相談をする」と言う考えは全くありませんでした。と言うより思い浮かばないし、ましてやこの時、付き合っていたパートナーもおらず、とにかくなんとか自分で…と思っていました。

HIV診療で受診している病院は、バスと地下鉄を乗り継いで40分程度の所にありましたが、乗り継ぎの時間の事や、公共交通機関を使うというのは、本当にしんどいので、タクシーを使いました。

いつも受診している病院なので、受付などは特に問題なく、精神科へ。


担当していただいたのは、若い男性の医師でした。
診察前に、大筋は問診票に書いていたのですが、医師の診察は、大まかな生育歴、家族歴、教育歴、現在の仕事の状況や生活状況など、多岐にわたる確認事項がありました。そして現病歴や既往歴、自覚症状などのお話をお伝えして、「とりあえず1ヶ月の休職をしましょう」ということになりました。お薬は抗うつ薬、睡眠導入剤の二つだけでまずは様子を見ましょう、との事でした。診断書には「抑うつ状態」との診断名でした。

2週間後の受診予約をして、お薬を頂き病院を後にしました。


診断書を受け取り、なんとなくホッとした自分がいて、帰路は地下鉄とバスを乗り継いで帰宅し、途中、コンビニに寄って、何食分かのお弁当やレトルト食品を買い込み、帰宅しました。

診断書は、病院の封筒のまま、切手を貼って職場へ郵送しました。


さて、とりあえず1ヶ月の休職です。ボクにとっては、精神疾患で休職をするというのは初めての経験でした。ただ、ボクも医療従事者の端くれ、「抑うつ状態」というのは、単純に言えばストレスが原因で心のエネルギーが枯渇した状態で、まずは休養が必要、と言うのは知っていました。ですので、とりあえずは、自分の気分の赴くまま、一日を過ごしてみることにしました。

大学院の実験に関しては、基本的に僕一人で行っていましたし、1ヶ月程度、休んでもとりあえず支障はないと判断して、指導教官には何も伝えず、まずは「休む」事にしました。

うつ病の症状というと
・眠れない(不眠)
・食べられない(食欲不振)
・意欲の低下
・無気力
などがよく言われていることですが、先にもお伝えした通り、ボク最初にダウンした時は「過眠」「過食」だったんですよ。ビックリするぐらい寝ていたしビックリするくらい食べてた。

でも、受診する頃には寝られなくなっていたし、食べられなくなっていた。

精神科の主治医がおっしゃるには「お薬と休養で徐々に食事も摂れるようになるし寝られるようになりますよ」とのことだったので、それを信じてお薬を飲み始めました。


変化を感じ始めたのは、休職し始めて2週間後、服薬を始めて1週間後くらいからでした。ちょうど受診のタイミングだったので、そのようにお伝えしたら、「順調ですよ。予定通り1ヶ月で復職できそうですか?」とお聞きになったので「そのつもりでいます」とお伝えしたと思います。

その頃からでしょうか。比較的、生活リズムも整い、外出する気力も湧いてきて、車でスーパーへ買い出しに行って自分で食事を作るなど、徐々にできるようになりました。


幸いにも、予定の1ヶ月がやってくる頃には、すっかり元通り(と自分では思っていた)になり、復職もできる気満々でした。

初診から1ヶ月後の受診でも、ボク自身が復職に問題なさそうだということをお伝えし、主治医も大丈夫でしょうと言うことになりました。


そしてめでたくボクは1ヶ月の休職で「抑うつ状態」から脱し復職したのでした。



しかし、その後、思いもよらぬ落とし穴が待ち受けていたのです。





2024年1月1日月曜日

2024年(令和6年)謹賀新年!!

 

新年明けましておめでとう御座います。本年も謹んで宜しくお願い申し上げます。


2023年(令和5年)はボクにとって激動の一年でした。

前職を退職し、一時は先行き不透明な時期があり、精神的にもやや低迷していた時期もあったり、インターネット上で仕事をすると言う事で自分自身の過去が邪魔をしたりと、開業するに当たり迷いもあったりしました。

しかし、多くの方の支援を受け、応援を頂き、新旧問わず縁が繋がり、今こうして新年を迎えられる事に、非常に大きな喜びを感じております。


ドタバタと過ぎていった2023年ですが、『勝水健吾』と言う名前と顔、そしてボクという人間を知って頂く機会が格段に増え、2024年は足元をしっかりと見て、一歩ずつ踏みしめながら、自分の目指す高みへと飛躍していきたいと思っております。

そのためには皆々様のお力添えも過分に必要となることと思います。その際は是非、ご協力賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

まだまだ心理職としては半人前以下のボクではありますが、「勇者の部屋」共々お引き立ていただけたら幸に存じます。


本年も何卒宜しくお願い申し上げます!!!

最新のblog

 2024年11月28日(木)~30日(土)にかけ、東京において開催された『 第38回日本エイズ学会 』の『POSITIVE TALK 2024』にて、HIV陽性者の当事者としてスピーチをしてきました。まずは、その発表原稿の全文を、こちらでご紹介させて頂きます。 なお、読みやすい...