自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極症)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2023年10月2日月曜日

死を考える③父の命日に思う。その3

 「死を考える③父の命日に思う。その2」からの続きです。




僕は、当時の仕事を介護辞職し、実家に戻りました。僕は失業保険がもらえるので、最悪1年弱(身体障害者手帳を持っているので)はなんとかなるし、住むところもある。食事もなんとかなると思って。逆に母は当時、色々な理由でその時の仕事を辞めるわけにはいかなかったので、母を支えながら父の介護をする事にしました。

もちろん、施設入所の申し込みもして。
介護老人保健施設(老健)と特別養護老人ホーム(特養)の両方を申し込んだのですが、ケアマネさん曰く「いつになるか分からない」とのことでした。



一緒に暮らして初めて分かったのですが、父はほとんど寝られていない様子でした。
父は1階、僕と母は2階の部屋に寝室があり、僕の部屋は廊下を上がってすぐのため、1階の廊下や玄関の物音がよく聞こえる場所にありました。

父は夜中になると、おそらく1~2時間に1回くらい、寝室とトイレを何度となく往復している足音が聞こえました。それも、寝室の扉を乱暴に開け締めする音、ドンドンと言う足音、そしてブツブツと言う独語(独り言)。

母の寝室は、2階の一番奥にあるため、どうやらその夜中の様子は知らなかったようですが、僕が話しをすると「そうなの…」と少し困ったようなそして寂しそうな顔をしました。


また、ある日のこと。母がお風呂の介助をしていたのですが、浴室から父の怒鳴る声が。そして母の悲しそうな声。どうしてその様な状況になったのかは、全く分かりませんでしたが、とにかく僕は飛んでいって「とーさん、なんでおかーさんを困らせとるの!!」と怒鳴ってしまいました。父は辻褄の合わない理解不能な言葉を並べていましたが、とにかく居間に連れていき「そんな言い方したらおかーさん困ってまうやん。なんでそんな言い方するの?!」それに対して父は、聞き分けの悪い子供のような言い訳をするんです。母に対して不満があるわけではないよだけれども、なんせ強く怒鳴る。僕もどんどんヒートアップしてしまい「とーさん、まー誰も面倒みてくれんくなるよ!」母も「もー知らん!私、出ていくから!!」と。

すると急に父はシュンとなり…「ごめん…」と一言。

こんな日が週に少なくとも1回、多いと一日おきくらいにあったんです。

ある夜、こんな事もありました。
その日は、夕ご飯を食べた後くらいからなんだか様子がおかしくて「健吾、ここってオレの家だよな?」と何度も聞くんです。「そうだよ。ここはおとーさんが生まれ育った家だよ」と説明するのですが、1時間おきくらいに同じ様な質問をされました。僕も根気よく同じ様に説明し、そろそろ寝る時間だからということで、皆で就寝したのですが…
あれは夜中の1時頃だったと思います。
父が何度も部屋を出たり入ったりする音が聞こえてきました。「あゝ、またいつものことか…」と思っていたのですが、いつもと様子が違います。「困った困った…どうやって帰ろう」「ここはどこだ。家に帰りたい」そんな事を何度も何度も言いながら、廊下を往復しているようなのです。
僕は「このまま放置してても落ち着かないだろう」と思い、慌てて外に出る準備をして「おとーさん、家に帰ろうか。僕が車で来とるから。ね」と言って父を外へ誘い出し、僕の車に乗せました。父は「あー良かった良かった。これで家に帰れる。あーよかった」と言いながら僕の運転する車に乗って、30分ほどドライブをして自宅に帰り、父を寝室へ送り届け、何とかその日は朝を迎えることができました。

翌朝、父のいないところで母にその報告をし、「ごめんね。そんな事させちゃって」と謝る母に、「これくらいはなんてことないよ。大丈夫」とは言うものの、これじゃ皆が共倒れになる、そう思っていました。

僕自身、精神疾患を持っているので、僕自身がいつまでもこの状態が維持できるとは思っていなかったし、施設入所する前にダメになる、と思いました。


そんなある日、母がこう提案してきました。「お隣のタカシ(偽名)さんに聞いたんだけど精神科に入院させるっていう方法もあるみたいよ」と。このタカシさん、市役所の高齢福祉課にお勤めされていて、僕らの様子を見かねて提案して下さいました。

僕は、もう、これしかない、と思いました。そして母に、「そうしよう。お父さんには可愛そうだけど…」と言う僕の言葉に、母も納得してくれました。

当時、父は、市民病院の精神科を受診していたのですが、市民病院では精神科での入院はなく、同じ市内にある、とある精神科単科の医療法人の病院があり、そちらへ紹介状を持っていく事になりました。

当初、母は父の入院に積極的ではありませんでした。母は事あるごとに「おとーさんが私の事をちゃんと認識してくれる間は施設とかには入れたくない。可哀想」と言っていたのです。しかし、もうこれは看過できない状況だと僕は判断し、強く入院を推し進めました。


しかし、ふと、ショートステイを利用しようとしたときの事が頭をよぎりました。
また、暴れるんじゃないか…

やはり、病院へ行く最中、父は落ち着きなさげでした。普段なら僕が運転をして母と父は後部座席なのですが、その日は念のため母が運転し、僕が父と二人、後部座席に乗っていました。「何処へ行くの?」「何しに行くの?」何度となく父の問いかけがありました。その度に僕は「おとーさんの身体の状態を詳しく検査しに行くんだよ」「ちゃんとしたお医者さんに診てもらうんんだよ」と言いながら。


初診であったため、2時間位、待っていたと思います。
父も、いつもと違う雰囲気に、なんとなく緊張していたのでしょう。いつもより言葉少なげでした。

そしてやっと診察。とりあえず、親子三人で診察室へ入りました。
その医師は(後から知ったのですがその方、その病院の院長先生)、すでに紹介状を読んでいただいたようで、色々、察して下さっていました。「認知症」と言う言葉を使わず、巧みに僕らから生活状況を聞き出しました。

そこで、院長先生は僕を指差し「こちらはどの様な関係の方ですか?」と父に尋ねました。父は「ん~なんていうか、ご近所さん…かな~親戚の人」と。

このときばかりは、僕もショックを隠せませんでした。自分の息子に向かって「ご近所さん」「親戚の人」そんな認識でいたなんて…しかも短い時間とはいえ、つい最近まで一緒に暮らしてきたのに。

泣きそうになるのを必死にこらえて、診察を見守りました。そして父は看護師さんに連れられ別室へ。院長先生から「入院…ですね。もう大変でしょう?」と。母と僕は我慢しきれずその場で泣いてしまいました。「はい…ありがとうございます。スミマセン。よろしくお願いします」

そして、父はその日のうちにその精神科の病院に入院することが決まりました。


入院のため、色々な検査をその日のうちに行い、母は事務的な手続きに僕は父に付き添い院内を回って、いよいよ入院病棟へ案内されました。

病棟に上がると、男性の看護師さんが出迎えてくださり、父と並んで病棟内の案内を始めました。そこで僕はピンときて、父が看護師さんと先を行くのを見送りながら、そっとそのそばを離れ、病棟を出ました。

病棟の看護師さんには申し訳ないと思いましたが、とにかく父を刺激せずあとは任せよう、と僕は判断し、何も言わず病院を出ました。

後から聞いた話ですが、それから2週間ほどは、かなり荒れていたようです。詳しくは聞きませんでしたが。しかし、1ヶ月もする頃になると、驚くほど穏やかになっていました。面会に行くと、病院への不満も言わず「家に帰りたい」とも言わず「ありがとね。ありがとね」と言っていつも笑顔でいてくれました。

下の写真は入院して2~3ヶ月の頃の写真です。



僕はしばらくして、実家を離れました。
父の介護をすると決め介護離職するタイミングで、自分自身のセクシャリティやHIVのことなど母には話をしてありました。今後、僕自身の健康状態もどうなるか分からなかったし、このまま実家に残るにしても、全てを隠してはおけない、と思ったからです。

父が入院し、介護の必要性がなくなった時、母に「おかーさん、僕、ここ(実家)に残ったほうがいい?」と尋ねました。しかし母は、「病気のこともあるし、田舎にいるより都会に出たほうがあなたは生きやすいでしょう?」と言われ、その言葉に甘える形で、僕は実家から車で1時間半程度の中核都市へ就職し一人暮らしを始めました。

それからは月に一度、父の見舞いと母の一人暮らしの手伝いを兼ねて帰省していました。



しかし、母の苦悩は解消されていなかったのです。

2023年10月1日日曜日

死を考える③父の命日に思う。その2

 「死を考える③父の命日に思う。その1」からの続きです。



父は60歳の半ば頃からうつ病を発症していました。その頃の父の日常というのは、ほぼ自室にこもりきり。部屋から出てくるのは食事・排泄・トイレと、日課のトレーニング。

父は精神科の主治医から運動をすると良いと言うアドバイスを聞き、市のスポーツセンターに、ほぼ毎日のように通っていました。大体、行く時間も決まっていて、夕方の4時頃だったと思います。マシントレーニングとエアロバイクをしておおよそ1時間強、スポーツセンターで過ごし帰宅。そして夕食。そんな流れの中で過ごしていたと記憶しています。

ただ、このルーティンの毎日で、良くも悪くもうつ症状に変化がありませんでした。


うつ病を長く患っていると、顔をみるだけで「あ、この人はうつ病だろうな」と気付くことがあります。


よくあるのが上の図に示した6つのパターンですが、僕がよく見かけるのが「無表情」「ぼんやり」「元気がない」です。

父はもともと話し好きではなかったと思うのですが、もちろん楽しければ笑う事もありました。しかし、うつ病になってからはそれもなくなり、上の図の「元気がない」に該当していました。


そんな父ではあったのですが、認知症と診断された70歳の春頃から様相が変わりだしました。

相変わらずスポーツセンターに行くのですが、スポーツセンターのロッカーの使い方が分からなくなる、と言う症状から始まりました。どうやらスポーツセンターの職員さんに何度も使い方を教わるのですが、一向に覚えられなかったそうです。

次は車の運転ができなくなる。スポーツセンターまで行ったは良いけれど、帰ってこれない。なぜかエンジンがかからない、と。その時は姉の旦那さんが様子を見に行ってくださり、どうやらシフトレバーの位置とキーを回すタイミングが分からなくなったようでした。

そんなことがあったため、スポーツセンターへは母が送り迎えすることになったのですが、運動を終え、母を呼ぶために携帯電話を使うのですが、それが使えなくなる。またスポーツセンターの職員さんに携帯電話の使い方を教えてもらう、などしていたようです。

実はそのスポーツセンターの職員さんの中に姉の同級生の方がいらして、その方から姉にも心配の連絡が入るようになったそうです。

その頃になってそろそろ本格的に「ヤバい」と言う事になり、母からヘルプの電話が入るようになりました。

僕はその頃、離れて暮らしていました。そして上記にあるような出来事は、後から母や姉から聞くことになるのですが、色んな人に迷惑をかけ始めたから何とかしなかれば、と言う事になり、僕は実家のある市の市役所にある「地域包括支援センター」へメールをしました。


僕は、「本人も家族もギリギリになる前に手を打たなければ」と思っていたので、できるだけ早く介護認定を受けてもらい、介護サービスに繋げたほうが良い、と考えていました。メールを出してすぐに地域包括支援センターの主任ケアマネジャーさんから直接お電話いただいたので、父の状況や現在の家族の状況などお伝えし、母に了承をもらった上で「介護認定調査」を受ける算段をすぐにとりました。認定調査当日はもちろん僕も同席し。

父には「介護認定調査」と言うキーワードは使わず「今後のお父さんのために、お父さんの身体の状態を確認しに来る」と言うような説明をした記憶があります。


認定調査の結果、父の要介護度は「要介護1」でした。介護度は、主に認知機能と身体機能の低下がどの程度ありどの程度介助が必要か、また介護力(ご家族などの介護への協力の度合い)などを総合的に見て判断されるのですが、父は足腰は丈夫でしたので主に認知機能の低下に対する評価と介護力である母の状態が反映されていたと思います。母は当時、働いていたのでそれらも考慮されていたのではと思います。

「要介護1」でしたので、実際に介護サービスが受けられることになったのですが、その前にケアマネジャーを探さなければなりません。僕は、インターネットを使って、居宅介護支援事業所を探し、内科クリニックが母体の認知症のグループホームに附属する居宅介護支援事業所を見つけ、もし今後、在宅介護が困難になった時にそちらのグループホームを利用することも出来ないかと見越し、連絡を取りました。

結論から言えば、そちらのケアマネジャーのうちのお一人が父の担当となったのですが、グループホームも入居者がいっぱいで、必ずしも利用できるようになるとは言えない、とのお返事でした。しかし、父は「元気な認知症」なので、身体機能が保たれている間は、それを活かした介護をしてもらいたい、と思っていましたので、とりあえず担当ケアマネジャーさんにその意志だけはお伝えしておきました。


父の認知症の診断が出てから、ケアマネジャーが決まるまで、おおよそ1年位だったと思います。

この父の一件があったことで、母に連絡を取ったり足繁く実家に帰省したりとしていたのですが、正直僕は「早く“誰かが”何とかして欲しい」と思っていました。当時僕は、30代半ば。その頃すでに僕はHIV陽性者であり障害者だったのですが、セクシャリティも含め家族や血縁者には誰にも伝えておらず、「家族と関わること」「実家に帰省すること」それらがとても後ろめたく、どうしても早くこの問題が僕の手から離れて行ってくれることを望んでいました。

薄情なものです。

その「手を離れる」ための手段として「介護認定を受けケアマネがある程度、家族介護に介入してくれる」事を望んでいたのです。

表向きは父や母のため。
でも本心は僕自身が早く楽になりたかったから。


あとは、父の状態と母の様子・希望などを相談しながらケアプランを立ててくれ、ひとまずは「僕の手を離れた」と思いました。

ホッとしました。
これが本音です。


結局父は、2回/週のデイサービスの利用から介護サービスを始めることになりました。

母の仕事は、仕出し弁当などを作り、その他にもお惣菜などを作る仕事をしていたのですが、早朝に出勤しお昼過ぎ頃帰ってくるお仕事でした。母は、起床後、自分の食事をし父の朝食を食卓のテーブルに用意しておいて出勤。デイサービスのある日は、そのお迎えがくる時間に合わせて仕事を中抜けし、父を見送ってから再度出勤。夕方、父がデイサービスから帰ってくる頃は自宅で出迎える、と言うようなサイクルでした。

もちろん、デイサービスのない日は、日中、父を自宅に残して出勤していたのですが、その間、父は何をしていたのか…

母もあまり把握していなかったようですが、テレビを見ているか頻繁に散歩にでかけていたようです。それは、同じ地区に住む人達がよく父が散歩している姿を見ていたようで、もちろん顔見知りだと挨拶もしていたようです。しかし、とんでもないところまで行くことはなく、ありがたいことに毎日、自宅には帰ってきていました。


上の写真は実家周辺の風景なのですが、幸か不幸か道は一本道で、迷いようがなかったかもしれません。それでも必ず家に帰ってきてくれたということは本当に良かったことだと、今では思っています。


僕としては、比較的早めに父の認知症を見抜けていて、投薬もそして介護保険利用も、先手先手を打ってきたつもりです。それを僕は自分を正当化させる言い訳にしてきました。しかし、結局は、認知症は進行していく病気。徐々に父の様相も変わってきました。


相変わらず、足腰は強く転んだりふらついたりすることはなかったのですが、日常生活のあらゆる事に手がかかるようになってきました。

最初はトイレの失敗。
尿意や便意(おしっこやうんちをしたい、と思うこと)はあるようですが、トイレに行って便器に向かって用を足す、という動作が間に合わなくなることが目立ち、リハビリパンツ+パットをすることから始まりました。


その次はお風呂。
ただ、お風呂に関しては、そのトイレの失敗が始まった頃から、母が「キチンと洗えているか心配」とのことで、自宅のお風呂で母が介助しながら入ることになりました。

この段階で「要介護2」となり、デイサービス利用も4回/週に増やしました。基本的に、デイサービスに行った日は、入浴をさせてもらえていたので、その他の日に関しては、母が「可愛そうだから」と、お風呂の介助をしていました。


この頃の僕は、正直、帰省するとこういう現状を目の当たりにし、責任感を感じるとともに現実逃避をしたくなるため、帰省するのは盆正月くらいだったので、帰省のたびに母から話を聞き、励ましながら、しかし逃げるように実家を後にしていました。


そうこうしているうちに、認知症の周辺症状というものが顕著に出だしました。



父の場合は、多動と暴言です。

たまたま、僕が帰省している時に遭遇したのですが、父の中の何かのスイッチが入ると、元気だった頃とはまるで想像が出来ないような言葉や言い方で、母に怒鳴り散らす現場に居合わせたことがあります。僕は、一瞬、フリーズしてしまいました。

感情に任せて僕も強い口調で父を責めるのか
穏やかな口調で父をたしなめるのか

僕は後者をとりました。とりあえずその場は落ち着かせることが出来たのですが、これが毎日続いたら、母がまいってしまう…


そこで僕は、母に「ショートステイ」の利用を勧めました。どうやらケアマネさんからも言われていたそうなのですが、なかなか踏み切れず、僕の強いすすめもあってやっと利用の手続きをしてのですが…

施設にはケアマネさんも同行してくださり、母が運転する車に施設に向かっていたのですが、もうすでに父は普段と違う風景、そして行動に何かしらの異変を察知していたようであまり落ち着きがなかったようです。とりあえず施設に入り、職員さんに付き添われながら案内を始めたところで、そっと母とケアマネさん二人は、施設を出て帰宅することになったのですが…

その帰宅する車中、施設から電話が入り、父が暴れて手がつけられないと連絡が入り…仕方なく、母は連れ帰ってきたそうです。


その話を聞いた時に、僕は「あゝ、これはもう限界だな」と感じました。そして在宅介護を諦め、施設への入所を真剣に検討しだしました。もうその頃には父の介護度は「要介護3」でした。

そして、父が何らかの形で在宅介護から施設介護へ切り替わるまで、僕自身も実家に戻る決意をしました。



そこから僕は実家に戻り、父と母と生活を共にすることとなりました。

2023年9月28日木曜日

死を考える③父の命日に思う。その1

10月3日は父の命日です。昨年の秋に三回忌をしました。
父に関しては、何度かこのblogにも話題が出ているのですが、父の晩年について少し振り返りたいなと、思っています。




父は70歳になってから認知症を発症しました。よく父の認知症の話をすると必ず聞かれるのは「どうやって認知症に気づいたの?」と言う話題です。

事の始まりは、ある年の大晦日の日の事でした。昼ごはんを食べ父と二人で居間のコタツにあたりながら寛いでいたら、父が不意に話し出しました。

「健吾、実はオレ、この前、自損事故したんだよ」と。
父は車を運転して一人ででかけ、小さな路地のT字交差点にある、カーブミラーの支柱にぶつかってしまったと言いました。

「警察とか呼んで色々と聞かれたらしいんだけど、事故した前後の事も、そもそも事故した事も思い出せんのんやけど…」

人間は、ショッキングな事があると、一時的に記憶を失くす事があります。それを『解離性健忘』というのですが、僕は最初、この話しを聞いた時にその事を思いました。

よくよく話しを聞くと、事故をしたのは11月“らしい”との事。その時、何故、出かけたのかなどを聞いてみたけれど、それらも全部、忘れてる。


ん〜〜
何だろう…もしかしたら…健忘ではない?かも?

僕の心はザワメキました。

もしかしたら…認知症の初期症状??


そこで僕は簡単な質問をしました。
「おとーさん、今日は何月何日?」と。
「ん〜…」と言いながら腕時計を見そうになったので、「何にも見ちゃダメ(笑)」と言ってそれを制止ました。

「分からんなぁ〜」

えっ?!ちょっと待って。今日“大晦日”だよ。結構、インパクトある日、だよね?

僕は焦りました。
ここからは僕の中でスイッチが「理学療法士モード」に切り替わりました。

「じゃあ今の季節は?」

「…夏?か?」

タメだ。アウトだ。
そこで、認知症を簡便に検査できる『HDS-R』と言う検査を行ってみた。この検査は30点満点で20点未満が認知症の疑いと言う判定基準があって、手持ちで使えるものを使って検査してみた。

結果は19点。

70歳でこの点数は…

僕はこの事実を、どうしようか迷いました。父本人にも母にも。


僕は腹を括ってまず父にはこの様に伝えました。

「おとーさん、大分、記憶力が悪いみたい。」
「そうか…」
「一度、精神科の先生に相談しよう。僕も一緒に行くし。今度、精神科の受診はいつ?」
「来月…いつだったかな…」
「うん。分かった。おかーさんに聞いてみる」

幸か不幸か、当時、父はうつ病で精神科を定期的に受診していたので、次回の診察に同席する事を約束しました。


その日の夜。夕食後、父は食事を終えると居間に行ったので、食卓に残った母と二人話しました。

父の記憶に関する能力の低下があると、もしかしたら認知症の始まりかもしれない、年明けの受診に僕が同席する、これらの事を母に伝えました。

母は言葉少なげに了承した旨を僕に言いました。


その夜、僕が目にしたのは父の“奇行”でした。

夜、両親と僕の3人は、居間でコタツを囲んでいたのですが、父はおもむろにCDラジカセを持ち出し、自分の耳元に置き、そこそこの音量で童謡のCDを流し始めたのです。
僕と母がテレビを見ているそのそばで、です。

もともと童謡のCDは姉の子どもたちが小さな時に買ってあげたモノだとは知っていたのでそれに関しては驚きもしなかったのですが、僕と母がテレビを見ているのに、何の配慮もなく聴き始めた事に、僕は声にならない驚きがありました。

そして母は…
恐らく気付いてはいたと思う。けど、見て見ぬふりをしていたんだと思う。

いや、それしかできなかったんじゃないかな。


家族の一人が認知症になる、と言うのはその先に待っている介護があり、その介護のために、時間的にも物理的にも精神的にも金銭的にも、様々な負担が強いられると言う事でして。それを想像してしまうと、やはり『恐怖』でしかないのです。

僕も認めたくなかったし、できる事ならば間違いであって欲しいと思いました。


年が明け、僕は実家を後にしたのですが、その時ほど後ろ髪を引かれた事はなかったと思います。

父の事も心配。
母の事も心配。

自宅に戻る車の中で僕は運転をしながら、考えても答えの出ない事を何度も何度も
何度も何度も、考えていました。


精神科受診の日、僕は確か、前日の仕事が終わってからそのまま帰省し、一晩、実家で泊まって受診に同行したのですが、その辺りの事は全く覚えていません。
ただ、病院に着いてからの事は、かなり記憶しています。

受診に同行し診察室へ入ると、父の主治医は僕が初めて同行している事に気付き、何かを察したんだと思います。


カクカクシカジカ


「それではいくつか検査してみましょう」となり、父は改めてHDS-Rを検査されMRIを撮影されました。

案内してくれたのは同じ中学・高校・医療短大を卒業した同級生で、彼から「久しぶりやんな。今日は付き添い?」と聞かれ「うん。父の…」と何だか尻切れトンボな返答をし、父を見送り、母と廊下で待っていました。

そして検査が全て終わり、診察室へ。


「うーん…そうですね。初期だと思います」


先生も何だか、気を使っているんだか何だか分からない返答だったけど、僕は察しました。

「お薬、始めてみますか?」との主治医からの質問は、明らかに僕に対しての質問でした。しかし僕は迷わず。「お願いします」とお答えした。

当時の認知症治療薬は、アリセプトが出たばかりだったので、効果や副作用に少し不安もありましたが、しないよりはマシ!と言う思いで、両親の意向を聞かないまま僕は返答してしまいました。



そこから父の闘病が始まりました。

2023年9月26日火曜日

忘れられない患者さん④糖尿病性網膜症による全盲のおばさん

 僕が理学療法士として働く中で、忘れられない患者さんの第4弾。



糖尿病性網膜症というのは、糖尿病が原因で眼球の網膜というところを走っている毛細血管が破裂したりすることで、網膜が破損し、徐々に視力が奪われていく病気です。




“おばさん”と言う表現が正しいのか間違っているのかは別として、僕が担当した時は、母の3歳下で、僕は母にいつも「80歳超えたらおばあさん。70代はまだおばさんだから」と説明していたので、この患者さんの事も“おばさん”と表現させて頂きます(笑)。

Aさんは旦那さまと持ち家でおふたり暮らし、お子さんは二人いらっしゃって、第1子は娘さんで同県に嫁がれ、第2子は息子さんで同じ市内に世帯を持っていらっしゃった。

実はこのAさん、糖尿病が原因で糖尿病性腎症のため維持透析をされており、かつ糖尿病性網膜症で全盲でした。そして不安定型狭心症と言う、狭心症の中でもちょっと厄介な心臓の病気を抱えていらっしゃった。

不安定型狭心症
狭心症というのは、心臓の細胞に栄養を送る「冠動脈」と言う血管の一部が、詰まりかける病気で、完全に詰まってしまうと「心筋梗塞」になるのですが、その一歩手前ととらえてもらえればいいかと思います。ただし、“不安定型”とつくのは、血管を詰まらせる元となる脂肪の塊が、移動したり剥がれたりを繰り返して、いつ、血管が詰まるか予測が出来ないという危険性があります。


Aさんは自宅で狭心症発作(胸が痛くなるやつ)をおこし、救急搬送された病院で心臓のバイパス手術をされました。下の図のように、冠動脈の詰まっているその先に、内胸動脈と言う動脈の通り道を変更してあげる手術をしました。その時にはもう、全盲でかつ維持透析をしていました。



術後の経過も良好で、リハビリ目的で僕の勤めていた病院に転院してきた時は僕の担当ではなかったのですが、しばらくして再び狭心症発作を起こし、手術をした病院に転院になり、今度はカテーテルにてステントを埋める手術をしました。

上の図のバルーン治療と言うのは、古い治療法で、ステント治療というのは血管の狭くなっている部分にステントと呼ばれる金属の網状のストローを通し、血管を内側から裏打ちするやり方です。こうすると、バルーン治療と違い、その部分が再び狭くなることはありません。

Aさんはその治療を終えて、再び転院してきました。そこで僕は改めて担当になりました。

「あら、前の先生と違うのね」と初めましての時におっしゃられ。今までの病気の経過などをお伺いしていたのですが、Aさんは50代で失明し全盲になられました。しかし、もともとの気質でしょうか(笑)「盲人センター」と言う目が不自由になられた方の、いわば「学校」に行きだしたそうです。
そこでは、白杖の使い方、点字の読み方・打ち方、目の不自由な方のためのPCのセッティングの仕方など、色々な生活の知恵を教えていただいたそうです。

バイタリティあるというか(笑)

心臓の手術後なので、自覚症状はもちろん、心電図・血圧・脈拍・サチュレーション(動脈血酸素飽和度)など頻繁にモニターしながら、運動強度を上げていくのですが、比較的、早く、自力で歩くことも獲得できるようになりました。

僕は、全盲の方を担当するのは初めてだったので、リハビリの最中にいろんな事を質問しました。

「ねーAさん。“目が見えない”って言うと、僕のイメージだと“真っ黒”って感じなんだけど、Aさんにはどんな感じで“見えてる”の?」と聞くと「私はね“ベージュ色”昼でも夜でも。不思議でしょ?(笑)」と教えてくれました。僕の全く知らない世界。

そして不思議だったのが食事。
たまたま、透析後にお部屋にお伺いしたら、まだ食事が終わられていなかったので、こっそり(笑)その方の食事風景を観察していたのですが、見えていないはずなのに、キチンと器を左手で持って右手で箸を上手に使い、お一人で食べられていたのです!これはびっくりしました。

食事が終わられた後に、実は食事風景をこっそり見ていて、どうしてそんなに上手に食べれるのか聞いたみたら「だって配膳に来てくれた人が、器を触らせてくれてここに何があってここに何があってって説明してくれるから。後はちゃんと覚えてるよ」と。まーーーーーー驚きですわ。ホントに。

それまでは大事をとって、ご自身のお部屋と病棟内だけで運動などをしていたのですが、状態もよくなったので、少しずつ歩く距離を伸ばすことにしたんです。

短い距離だと下の図のように両手引で介助していたのですが、距離が長くなると、介助する側がずっと後ろ歩きになり転倒のリスクが高いので、介助者である僕がどうやれば良いのか、知識的に知らなかったので、Aさんに聞きました。「ちょっと長い距離を歩くんだけど、僕、どうやってお手伝いしたりい?」と。



そしたら「腕組んで💕」と!!は?!

実は、これが一番楽なのだそうです。
僕の古い知識だと、介助者の肩に手を載せる方法を覚えていたのですが、Aさんに聞くと「それだと背の高い人だととても怖いの」だそうです。

いつも病室にお向けにお伺いし上の図のようにして僕が介助し、リハビリ室までいく途中、病棟の看護師さんに「まあ、Aさん、いい男捕まえてデートいいわね😃」と何度となく冷やかされ(笑)

そんなこんなで、治療が順調に行っていたと思っていた矢先、透析中に狭心症発作を起こし、またまた、転院されました。

狭心症発作もこれで3回目。流石にもしかしたらもうだめかも…と思っていたのですが、再びステント治療をし、更に左下肢の太い動脈もつまりかけていたのことで、そこにもステント治療をしたようです。

心臓と左下肢の治療を終えて、改めて僕の勤める病院に転院する際「診療情報提供書」と言う医師の書く紹介状を読んで、文字面だけみたら「命はとりとめたけど、どれくらい身体機能が回復するか、心配だな…」と思い上司にもその様に漏らしたことがあります。

が、

転院してきて改めて挨拶にお伺いしたら、何のことはない。少し足腰が弱っている程度で、すぐに元のように回復されました。



その方、いつもおっしゃってて心に残ってるのは、「目が見えないでしょ。だから耳に頼るしかないじゃない。暇な時ってラジオ聞くか点字に翻訳した本を読むくらいなのよね。それってすごくつまらなくて。私、女だから(笑)誰かとおしゃべりしてる時が一番楽しいの」と。

比較的お元気で、手が不自由なく使える方だと、リハセラピストが“大人の塗り絵”や“数独”“難解間違い探し”などの印刷物をお渡ししたりして、お時間のある時にやっていただいたりするんだけど、Aさんは全盲だからそういう時間の使い方が出来ない。確かに退屈だろうなって思った。

だから、僕がリハビリでお伺いすると「これでもか!」と言うくらいずーーーーーーーっとお話しされて、いつも「今日も先生とお話できて本当に楽しかったわ!」と言ってくださって。


そしてもう一つ。
少し踏み込んで「目が見えなくなった時どんなお気持ちだったの?」と聞いたことがあるんです。「最初はね“困ったな~”って(笑)。ほんと、ただそれだけ」と。「悲しい」とか「つらい」とかそういう感覚ではなかったとおっしゃってみえて。「人生、ケ・セラ・セラよ~」と口癖のようにおっしゃっていたのが、すごく心に残ってるんです。



まあ、僕も障害者の端くれ(笑)
落ち込んだり、悩んだり、やけになったりもしたけど、本当の意味で「障害受容」出来たのは、障害者になってから3~4年位はかかったと思う。


もし、僕が障害者となった当時、Aさんの様に「ケ・セラ・セラ」と言えていたら、もしかしたら今と違った人生を歩んでいたかもしれないな、と今でも思います。

まあ、過去は変わらないので(笑)変えられないし。

ただ、ちょっと想像してみたりすることもあるんですよ。



今と違った“今”を。

2023年9月25日月曜日

ヤル気=モチベーションではない?!どゆこと?

 どの業界でも「モチベーション」と言う言葉をよく聞きますよね。僕が臨床で働いていた時も「あの患者さんはそもそもモチベーションが低いから離床できない」とか、実習生を指導・評価する時も「(実習生の)モチベーションが低くて質問が少ない」など、多用してきました。しかし、心理学的に言ってこの使い方はNGなんです!!


皆さん、そもそも「モチベーション」の言葉の意味をご存知でしょうか?

モチベーション
〘名〙 (motivation) 動機づけのこと。個体の行動を引き起こす動因。また、そういう動因を与えること。動機づけの動因としては欲求、均衡の破れた状態、または緊張状態などが考えられている。学習指導の場合は、学習意欲をかきたてること。特に、導入の過程で関心を引き出すことをいう。(精選版 日本国語大辞典より)

あれ?なんか違うぞ?と思いませんか?

説明の最初に「動機づけのこと」とありますよね。前述の文章の“モチベーション”という言葉を日本語に置き換えると、以下のようになります。

「あの患者さんは動機づけが低いから離床できない」
「(実習生の)動機づけが低くて質問が少ない」

この様に言い換えると、まるでチグハグな文章になります。



なぜ、この様な現象が起きるのかと言うと、そもそも「モチベーション」の原語である英語の「motivation」は「motivate」の名詞形なのですが、ではそもそも「motivate」の意味は何かというと

motivate
動詞 他動詞
1〈…に〉動機[刺激]を与える,興味を起こさせる 《★しばしば受身で用いる》.
2〈人に〉〈…する〉動機を与える 〈to do〉.

基本的に、「他動詞」として使われるので、そもそも「自動詞」の様に扱われる日本語の使い方が誤っているのです。


もう少し簡単に説明しますね。

「あの患者さんはモチベーションが低くて離床ができない」と言う文章をもっと噛み砕くと「あの患者さんは、リハビリに対する意欲が低くて離床ができない」と言う意味として使われています。つまり、離床できない原因は「患者さんの内面にある」と言っているのです。



「(実習生の)モチベーションが低くて質問が少ない」も噛み砕いてみましょう。「(実習生の)実習に対するやる気がなくて質問が少ない」と言う意味になり、これも質問が少ない原因は「実習生の内面にある」と言っています。


しかしそもそもmotivateというのは他動詞であるので、そもそも「ヤル気がない」のではなく「ヤル気を起こさせる動機がない」というのが正しい意味になります。

とかく人は、対象者が自分の思うように動いてくれないとか、こちらが期待している様な行動をとってくれない時に「対象者自身に原因がある」と考えがちです。しかしそこから視点を変える必要もあります。例えば環境だったり目標設定だったりに原因があるのではないか?と言う視点です(環境の中には対象者に関わる“人”だったり人間関係も含みます)。


では、動機づけとは何なのか。

動機づけ
行動を始発させ、目標に向かって維持・調整する過程・機能。

大きく「生理的動機づけ」と「社会的動機づけ」があり「社会的動機づけ」には「達成動機づけ」「内発的動機づけ(内的動機づけ)」「外発的動機づけ(外的動機づけ)」に分けられます。


達成動機づけ
評価を伴う達成状況において高いレベルで目標を達成しようとする形態の動機づけを言う。

内発的動機づけ
好奇心や関心によってもたらされる動機づけであり、賞罰に依存しない行動である。

外発的動機づけ
義務、賞罰、強制などによってもたらされる動機づけである。


この中でも、一般的に「内発的動機づけ」によって発動した行動や動作と言うのは、効率的にしかも継続的に遂行されると言われていて、「外発的動機づけ」がそれが一番低いと言われています。


と、書くのは簡単(笑)


ですので、一般的に使われるのが「達成動機づけ」です。いわゆる「ゴール(到達目標)設定」ですね。

医学的リハビリテーションの臨床現場でも、セラピストは“ロングゴール(長期目標)”を設定し、その目標を達成するために、今、頑張って達成可能な“ショートゴール(短期目標)”を設定します。

つまり、「やれそうだけどちょっと頑張らないとやれない事」「すこし努力して出来そうな事」を積み重ねて行くことで、最終的に目標としていたゴールを達成可能にしていく、と言うやり方です。

そのためにセラピストはあれやこれやと手を変え品を変え、四苦八苦して患者さんの機能回復や日常動作の改善に取り組んでいるのです。



結局、何が言いたいかと言いますと、「全ての責任を対象者だけに押し付けず、自分自身の関わり方を見直して欲しい」ということです。

もしかしたら目標の設定の仕方に誤りがあったのかもしれない。
もしかしたら動機付ける方法に誤りがあったのかもしれない。
もしかしたら賞罰でなんとかしようとしていたのかも知れない。

これは決して医療の現場だけの話では有りません。一般企業においても同じことです。


何だか上手く行かないな~と思ったら、まずはご自身の事を振り返ってみて下さい。

最新のblog

 2024年11月28日(木)~30日(土)にかけ、東京において開催された『 第38回日本エイズ学会 』の『POSITIVE TALK 2024』にて、HIV陽性者の当事者としてスピーチをしてきました。まずは、その発表原稿の全文を、こちらでご紹介させて頂きます。 なお、読みやすい...