自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極症)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2024年4月30日火曜日

心理カウンセリングを受ける人に知っていてほしいこと③覚悟を持って(リライト版)

 心理カウンセリングを受けたいと思っている人、受けようと思っている人に知っておいてほしいことの第3弾です。


『覚悟を持って』


とても重いタイトルですが(笑)なぜ「覚悟を持つ」必要があるのか?できるだけ詳細にご説明致します。


①心理カウンセリングは自分自身と向き合うこと

このブログ記事『心理カウンセリングを受ける人に知っていてほしいこと①答えはクライエントが持っている』にもお伝えしておりますが、答えはクライエントが持っています。心理カウンセラーは、その答えを様々な手法を用いて“気付き”を与えて、クライエントの認知や行動の変容を起こし、問題解決を目指します。

その過程の中で、クライエントが悩んだ時、不快に思った時、つらい気持ちになった時、そのシチュエーションを思い出して貰う事があります。

思い出すということは、その時の感情も一緒に思い出すことに繋がり、セッションの間、またはその後までその感情を引きずることもあります。

実はボクもこのblogで自分が経験した体験を記事としてUPする時、書きながら当時の感情を思い出したりシチュエーションを思い出したりすることで、思いがけずメンタル不調に陥った経験もあります。感情を“反芻(はんすう)”してしまうんですよね。ですので、過去の経験を記事にする時は、十分に時間が経ち自分の中で落とし込めている事から書くようにしています。

話しを元に戻します。
本来ならば、あまり思い出したくないことを思い出すこともありますので『覚悟をもって』受けていただきたいと思います。


②嫌な自分が顔を出す

セッションの中で過去を振り返ったり感情を想起したりする時、何故その様な状況になってしまったのか、どうしてそれが苦痛と感じてしまうのか等、その事実を俯瞰で見たり客観的に観察することがあります。そうするとその時のクライエント自身の対応の仕方や受け止め方において『メンタルヘルス上好ましくない事』が見えてきたりします。つまりクライエント自身の苦手なこと・欠点・改善点などが、自分自身で見えてきます。それを『受け入れ改善すべきこと』として受容できるかどうか、が鍵になることがあります。

ボクも過去、心理カウンセリングを受けていた時、心理カウンセラーとの信頼関係が十分築けていていても、心理カウンセラーから提案されたことなどを「そうは言っても…」「今の自分には無理」「変えたくても変えられない」と言う言い訳をして(笑)、表面上は受け入れた様な風で(笑)やり過ごしていたこともあり、後々から後悔することもありました。

話しを元に戻します。
自分の嫌な面、望ましくない面が見えてくることもあるため『覚悟をもって』受けていただきたいと思います。


③自分自身の信じてきたモノや価値観を否定することもある

例えば『人間関係の築き方』や『正義や悪の判断基準』『価値基準となる優先順位』など、クライエントが長年培ってきたモノを、根底からひっくり返さなければならない事も出てくるのです。それは、クライエントが人生という長い旅路を歩んできて自分自身で取捨選択してきたり、時には両親や血縁者または近親者の助言などを信じて貫いてきたモノなど、それらを一度、見直す必要が出てくることがあります。するとそれまで信じていた物事を“変化させる”必要性が出てくるのです。

それは、正しいと思っていたりベストだと思っていた方法が、実はクライエント自身を傷つけたり本来の自分を抑圧したりしていることであったりするからです。

古い価値観を新しい価値観にアップデートすると言うのは、非常に苦痛を伴うこともあります。それは、新しい価値観が絶対的に今の自分自身に必要だと分かっているけれど、古い価値観を否定するはそれまでの自分自身の信じてきた物事を否定することに繋がり、大げさに言ってしまうと、今までの『自分の存在意義』みたいなものが揺らいでしまう可能性もあるからです。




今回は少し怖いことばかりをお伝えしました。

誤解のないようにお伝えしたいのは、これらの事全てがご自身の中で起きるかもしれないし、起きないかもしれない、と言うことです。それに起きたとしてもその程度に大小の差があります。それは理由は、カウンセリングセッション次第のところもありますし、抱える問題の本質がどこに(何に)あるのかにもよります。

だけれども、いちばんお伝えしたいのは、必ず『そばに心理カウンセラーが寄り添っている』と言うことです。


変わること、変われることは、怖いことではありません。喜ばしいことだと思って頂きたいと思います。

心理カウンセリングを受ける人に知っていてほしいこと②主観的から客観的に(リライト版)

 心理カウンセリングを受ける際、ぜひ知っておいて欲しいことの第2弾。今回は、クライエントである利用者様が、心理カウンセラーと対話をする時に、どんな視点をもってお話していただくと良いか、コツみたいなものをお伝えしたいと思います。



①最初は主観的に自分の感情に正直に

クライエントである利用者の方は、おそらく何らかの問題や悩み事を抱えて心理カウンセラーの元を訪れると思います(一部例外あり※)。その時、心理カウンセラーは何を知りたいかと言うと「どのような状況で」「それをどの様に受け止めていて」「どのような感情を抱いて」「何に困っているのか」を知りたいと思ってお話を聞きます。

※ご自身では問題がないと思っていても、周囲の方たちが問題があると考え、心理カウンセリングを受けるよう勧められる場合もあります。


例えば…
「仕事上の人間関係が」「上手く行っていなくて」「それがつらくて」「会社に行けない」とか
「パートナーと破局した事を」「とても悔やんでいて」「悲しくて」「夜も眠れない」とか
「仕事を休職していて」「上司に申し訳なく思って」「苦しくて」「何もしたくない」とか

まあ、こんなに理路整然と説明できる人はいないと思います(笑)


一度でも心理カウンセリングを受けたことがある方は分かると思うのですが、話しをしているうちに「これも関係しているかも」「あれも考えられるのかも」と、話しが飛んだりしてとっちらかってしまうことが往々にしてありますが(笑)それは問題ではありません。

心理カウンセラーは、クライエントから伝えられた事実や感情を、傾聴し共感しながら客観的に交通整理をしていきます。


お話を聞いていると、クライエントは「どのような状況で」「何に困っているのか」はキチンと説明できたり、最初から言葉にすることが出来たりするのですが「それをどの様に受け止めていて」「どのような感情を抱いて」と言う部分が欠落していることがよくあります。

「欠落」と言っても「何も考えていない」「何も感じていない」のではなく、クライエント自身はそこに注目していないことがよくあります。そのため心理カウンセラーは「その時どんな感じがしましたか?」とか「どんな感情になりましたか?」と質問を投げかけることもありますので、よく思い出して言葉にしていただけると良いと思います。


実は、ココまでの過程で、心理カウンセリングの時間の7~8割くらいを占めると思います(笑)過去のブログ「心理カウンセリングを受ける人に知っていてほしいこと①答えはクライエントが持っている」でも少しお伝えしましたが、この様な対話をしているだけでも、クライエント自身に気づきが得られることがあります。


ここまでの過程というのは、クライエントの主観の部分にフォーカスしたお話だったのはご理解いただけましたでしょうか?


②深まるにつれ客観的な視点へと

初回の心理カウンセリングではあまりないことかもしれませんが、クライエントが問題だと思っていることに対して、心理カウンセラーは「どの様に受け止めて」の部分と「どのような感情を抱いて」に少しずつ焦点を当てていきます。

例えば…
「仕事上の人間関係が」「上手くいっていなくて」「それがつらくて」「会社に行けない」
を例にとってみると

「上手くいっていなくて」と言う部分に、どういう時に「上手くいっていない」と受け止めるのか、そのシチュエーションやエピソードを探っていきます。それをクライエントが思い出す時というのは「上手くいっていないと受け止めているシチュエーション」を、自然に客観的に思い出していることが多いと思います。それは時間の経過とともに、自然に湧き上がってきた「感情」を一歩引いた立場で思い出す事ができるからです。

すると、クライエントにもよりますが、それを思い出したことで「何かの気付き」がある場合があります。「あの時、あんなふうに感じたけど少し違うかも」「あれはもしかして別の意味があったのかも」と。

もちろん、クライエント自身が気づいていなくても心理カウンセラーが気付いており、クライエントがそこに気付きが得られるよう“仕掛け”をする場合があります。

さりげなく(笑)

その時に、クライエントはムリに勘ぐったり話し続けたりする必要はありません。沈黙があっても全く問題ありません。心理カウンセラーは根気よく、待ちます。そして心理カウンセラー自身も「この気付きは本当に大切な気付きだろうか」と自問自答しながら、またクライエントの様子を観察しながらクライエントの応答を待ちます。


「上手くいっていなくて」をより詳しくより鮮明に思いがしながらその後に続く「それがつらくて」へと、今度は思考を切り替えていきます。

「上手くいっていない」シチュエーションやエピソードを思い起こした時に、「じゃあどうしてそれが“つらい”と言う気持ちに結びつくか」と言うところへ焦点を当てていきます。「それがつらくて」が解決できれば「仕事にいけなくて」の解決への糸口が見つかっていくことでしょう。


これらの過程というのは、「感情」や「気持ち」などの主観の部分から徐々に離れていき、「なぜ」「どうして」と言う理由をさぐるために、嫌でも自分自身を客観視するようになっていきます。


人は感情の波が大きければ大きいほど、その時の事実やシチュエーションを客観的に受け止めることが出来ず、その感情に飲み込まれ様々な体の不調や行動の障害の原因へと発展していきます。しかし、その感情の原因となったシチュエーションやエピソードを紐解いていくことで、行動の仕方が変わったり、出来事の受け止め方が変わったりすることで、沸き起こる感情そのものが変わり、感情が変わることで体の不調や行動の障害が改善されていくことへと繋がっていきます。


よく「俯瞰で見る」と言う言葉を使いますが、心理カウンセリングを進めていくうちに、ご自身の事を俯瞰で見られるようになります。そうなると、自分で自分の事をよく理解できるようになり、考え方のクセや物事の受け止め方のクセなどに気付き、今、抱えている問題だけでなく、これから起こるであろう出来事に対しても、それまでとは違った考え方や受け止め方ができるようになります。そうすると沸き起こる感情にも変化が起こってきます。


と、簡単に書きましたが、これが難しい(笑)。そもそも、心理カウンセリングに懐疑的に思っている方にとってみたら、こんなプロセス自体が受け入れられないと思います。そして時には、自分自身の「負の部分」「闇の部分」「見せたくない部分」をさらけ出す必要がありますので、そこそこエネルギーを使います。

そして同じ様に心理カウンセラーもエネルギーを使います。



しかし、エネルギーを使ったからこそ得られるものも大きいと思いますので、ぜひ、一度、取り組み始めたのであれば、ある程度の成果が見えるまでは、根気よく続けることをおすすめします。

心理カウンセリングを受ける人に知っていてほしいこと①答えはクライエントが持っている(リライト版)

 心理カウンセリングを受ける際よく語られることなのですが、「クライエントの問題への解決方法は心理カウンセラーが与えるのではなくクライエント自身がすでに持っている」ということです。

もう少し難しい言葉で説明しますと「心理カウンセリングの本質は、クライエントが自分自身のことを振り返り、自己理解を深め、問題解決に主体的に取り組み、自己成長へと向かう内的変化を促すこと」なのです。



以前、同じ職場で働いていた同僚が「カウンセリングなんて “うんうん。はいはい。それで?”って言われて終わりだよね。何の解決にもならない」とボヤいていたのを聞いたことがありまして(笑)。もしかしたら、その心理カウンセラーの力量もあるかもしれませんが、クライエントであるその同僚が、心理カウンセリングに取り組む『姿勢』そのものにも問題があるのだろうな、と聞いていました。


前述しました『心理カウンセリングの本質は、①クライエントが自分自身のことを振り返り、②自己理解を深め、③問題解決に主体的に取り組み、④自己成長へと向かう内的変化を促すこと』を1つずつ考えてみましょう。


①クライエント自身が自分自身のことを振り返る

そもそも心理カウンセリングを受けようとその門を叩く人というのは、何か解決したい問題を抱えている人です(一部例外あり)。そしてその問題や気持ちなどを「言葉や態度、ジェスチャーを使って」心理カウンセラーに説明し救けを求めようとします。心理カウンセラーはクライエントの訴えを、発せられた言葉や表された態度、ジェスチャーなどからその問題を理解し共感しようとします。この時、心理カウンセラーは、クライエントの話をまとめたり言い換えたり身振り手振りを交え「言葉や態度、ジェシチャーを使って」伝え返します。

そうすると、クライエントにどんな反応が起こるか。

クライエント自身が伝えようとした問題や気持ちを、もう一度、心理カウンセラーと言う“フィルター”を通し、クライエント自身の耳や目からそれを再認識します。その時に「うんうんその通り」「あれ?何となくニュアンスが違う」「それもあるけど」など多様な気持ち・思い・感情が湧いてきます。そして心理カウンセラーの対応に呼応するように反応を示します。

この様に、クライエントが自分自身で表現した問題や気持ちを心理カウンセラーが伝え返すことでもう一度、咀嚼し直し振り返ることになります。


②自己理解を深める

『①クライエント自身が自分自身のことを振り返る』ことを繰り返し行っていく中で、心理カウンセラーが効果的な対話をすることができていれば、クライエントは自分自身の本当の気持ちや周囲に対する態度に気付き、“環境や出来事をどの様に自分の中に取り込み、それを理解し認知しているか”を理解していくようになります。

それはある意味『クライエントの歴史』をたどる旅と言い換えられるかもしれません。

それは何故かと言うと、クライエントが育った環境や親兄弟などの近親者との関係性、学歴や宗教、性別やセクシャリティなど、クライエントを形作っている様々な要素・要因を紐解いていく事になるからです。



③問題解決に主体的に取り組む

『②自己理解を深める』事がうまくいけば、クライエントが今抱えている問題の根幹が見えてきます。ただ、ここで誤った理解をしていけないのは“原因が分かったからそれを取り除けば良いと言う単純作業ではない”と言うことです。例えば、クライエントが子供の頃に影響を受けた親からの価値観などに原因があったとしても、過去に戻りクライエントの親の躾(しつけ)や教育の仕方からやり直しができるかと言えば、それは無理な話ですよね。

では、何を行うのか。

クライエントが抱える問題に対して、今(または今から)実行可能なことで問題解決につながる “何か” を模索しながら獲得していくことを「心理カウンセラーが支持しながらクライエントが実行」していきます。

ここでやっと『〇〇法』と言うようなテクニックの登場です。
行動療法
認知行動療法
暴露(エクスポージャー)療法
EMDR
ナラティブセラピー
ジャーナリング

などなど

どれも理論や方法論はありますが、『クライエントが主体的に行うこと』ばかりです。心理カウンセラーは提案したり支持したりすることはしますが、実施するのはクライエント自身です。


④自己成長へと向かう内的変化を促す

最終的に心理カウンセリングは『終結』します。つまり終わりを迎えます。しかしそれは、ただ単に “今”クライエントが抱える問題が解決した時ではなく、クライエントのその後の人生において、クライエント自身で問題解決が可能となり成長した時である、と言えます。

つまりクライエントは、心理カウンセリングを受ける前とは違う自分に変化をする、成長する様になります。




少し難しい話になってしまいましたが、答えはクライエントが持っていて、心理カウンセラーは答えを教えてくれる存在ではない、と言うことが理解していただけたでしょうか?

こんな事を少し思い浮かべながら心理カウンセリングを受けていただけると、より一層、効果的だと思います。

2024年4月28日日曜日

上京物語~東京レインボープライド2024参加を終えて


※この記事は『パラちゃんねるカフェ』に掲載したコラム『上京物語~東京レインボープライド2024』のリライト版です。


実はボク、今回の『東京レインボープライド2024』のプライドパレードに参加する事に対して、わずかながらではあるのですが、葛藤がありました。その理由はいくつかあります。


①東京レインボープライドに対して良いイメージがない

これは半分笑い話。以前、とあるゲイの知人と話しをしている時に「東京レインボープライドとはいかがなものか」みたいな話になって。その知人は「あんな公衆の面前で、半分裸のような格好して踊ったり女装してお化けみたいな人が前に出てパフォーマンスするなんでどーよ?“やっぱりゲイは頭のおかしな集団だ”みたいに思われちゃうのが、ほんとにイヤ」と言っていました(笑)。彼はボクと同世代で、ある意味、価値観も似ている所があって、ボク自身、その印象に、おおよそ同意してました。

事実、今回の開催でも、出展ブースにて行き過ぎた表現の催し物があり、かなり物議を醸しだしていました(すぐに事務局が厳しく注意し中止をさせたようです)。


②ただのお祭り騒ぎ

セクシャルマイノリティの大々的なイベントというと、過去、大阪で行われた『PLuS+』と言うHIV検査会、名古屋で現在も行われている『NLGR+』こちらもHIV検査会などがあり、ボクはどちらも参加したり当事者として関わったりすることもありました。何年も同じ様なイベントを続けていくと、認知度が高まり人が沢山集まるようになります。しかし、どんどん、本来の趣旨であったり権利主張であったりが、なんとなくあやふやになってししまっていくようにボクは感じていました。続くことは良いことですしその努力というのは素晴らしいものです。しかし本来の意図を“経年劣化”させてはイケない、と思っていました。


③企業が参加するのって…アリなの?

最近は『LGBTQ+フレンドリー』だったり『LGBTQ+アライ』を公言する企業や団体が格段に増え、この様なイベントごとに“スポンサー”として名乗りを上げる機会も増えてきました。しかし、それを見ていると「LGBTQ+を金儲けに利用してるだけだよね?」とか「企業イメージのためだけでしょ?」と思ってしまう(笑)。ボクは捻くれ者なのです。


一方でボクは、上京する度に考えることがあるんです。

これは東京圏や大阪圏に住んでいる人なら当たり前のことだと思うのですが、ボクのように地方都市に住む人間にとっては、大きな違いなのでご了承下さい。

東京で電車を使って移動する時、JRだろうが私鉄だろうが、2駅移動しようが3駅移動しようが、見える景色はほとんど変わりません。しかし、ボクの住む都市ではそんな事ないんです。3駅も移動したら見える景色は全く変わります。

東京で、その少し移動したところで代わり映えのしない景色(笑)を見ていると「このビル、このマンション、この家、この商店街の中には、とてつもなく多くの人たちが生きていて生活しているんだ」と、当たり前の事を実感するんです。肌で感じるんです。

そんな事を思うと、自分の存在が本当にちっぽけに思える。小さい…本当に小さい、と。


ボクが今の仕事を始める時に、強く思っていたことがあって。

それは、HIV陽性者に対する偏見や差別、精神障害者に対する偏見や差別を何とかしたい。そしてそれに苦しむ人達と一緒になって、今の世の中に一石を投じたい。そんな事を考えていました。

だから、東京に行くと「こんなちっぽけなボクに何ができるんだろう…」とか「果たしてボクは何かの、誰かの役に立てるのだろうか?」と思ってしまっていました。


けれど…今回、東京レインボープライド2024に参加し、プライドパレードで街を歩きながら、思いました。


一人でやれることには限りがある。限界がある。

けれど、仲間を増やし沢山の人であれば、力は無限大になる!

これなら“一石を投じる”どころか“爪痕を残せる!”


そんなふうに感じるようになりました。



そして一つ、ボクの新たな課題がみつかりました。

まずは仲間を増やさなければ…(笑)

2024年4月25日木曜日

上京物語~東京レインボープライド2024に参加して(2日目)

 上京物語~東京レインボープライド2024に参加して(1日目)からの続きです。


これは、会場で会う人会う人、皆に苦言を呈していたのですが、とにかく東京での宿泊先を見つけるのに、大変苦労しました。。。とにかく高い!まあ、週末だ、と言う事を考慮しても、それでも高い!!色々と調べて、とにかく『東京都』から出ないと安くならないと知り、ボクは千葉県に宿泊しました(笑)

と言うのも、往復深夜高速バスを利用したので、とりあえず泊まるところはちゃんとしたホテルがよかった…なので、移動距離を犠牲にしました。


2024年4月21日(日)東京レインボープライド2日目。朝。それは突然襲ってきました…

ベッドから起き上がれないのです(笑)。後で調べたら、1日目だけで24,000歩ほど歩いており、しかも途中は重い重い荷物を背負ってだったので、もう、足腰が(汗)

自分の年齢と恨み、体力の無さに愕然とし、けれど幸いなことにこの日はプライドパレードに参加して、あとは友人と食事をし、バスに乗って帰宅するだけでしたので、老体に鞭打ち活動開始!途中、ボクにとっては珍しく、元気の前借りもしました。


エナジードリンクは元気の前借り


国立代々木競技場第二体育館

プライドパレードは沢山の団体が歩く、と言うことで、まずはこの代々木競技場第二体育館に一旦集められ、順番に外に出て、フロートと合流し歩き始める、と聞いていたので、会場に向かう前に歩道橋からパシャリ。

プライドパレードの登録のため『ぷれいす東京』のブースへ行くと、もう、会いたい人のオンパレード!!


まずは『特定非営利活動法人ぷれいす東京』の代表であられる、生島 嗣さん!!


生島さんと
いつ見てもイケオジ

そして、ご自身もセクリャルマイノリティかつHIV陽性者かつ『ぷれいす東京』のボランティアスタッフである、福生大輔さん。


大輔さんと
いつも素敵な笑顔


そして、たまたま偶然お会いできた『HIV Futures Japanプロジェクト』の代表をされている、井上洋士さん。

井上さんと
いつ見てもお変わりない!

井上さんとは、『HIV Futures Japanプロジェクト』で関わらせていただく前、ボクが『特定非営利活動法人 日本HIV陽性者ネットワーク・ジャンププラス』のスピーカー活動を始めた時、一番最初に依頼を頂いた、個人的に思い入れのある(笑)方です。


そしてこれもたまたま偶然、お会いできた名古屋のMSMのためのコミセン『コミュニティセンター rise』のスタッフ、こきんちゃん。
こきんちゃんもいつみても変わらない(笑)

ひとしきり、再会の感動を味わい、いざ、プライドパレードのための集合場所へ、大輔さんの先導のもと、体育館へ。

国立代々木競技場第二体育館の天井
体育館内は参加者でいっぱい!

ボクが参加したのは『#UPdate HIV』と言う名前で、HIV陽性者団体やHIV陽性者支援団体、製薬会社の方々などが参加する、総勢約60名の団体!歩きながらのコール・アンド・レスポンスは「We are POSITIVE!」「UPdate HIV!」。大輔さんが赤いメガホンを持ち、出走前の待ち時間の間に、皆で練習。

「We are?」「POSITHIVE!!」
「UPdate?」「HIV!!」

先頭を行くフロートには、DJYUMEさんの操るアゲアゲな曲とともに、ドラァグクイーンのラビアナ・ジョローさんとGOGO BOYのTENさんが盛り上げてくれました!!


歩くボクから見たフロート

最初、コール・アンド・レスポンスの練習をする時に、大輔さんが「多分、今までで一番“HIV”と叫ぶ一日になるでしょう!」と言われた通り、おそらく、ボクがHIV陽性者となって20年とちょっと生きてきた中で言ってきた「HIV」の回数よりも、この一日(厳密にはこの1時間)で「HIV」と言った回数の方が多い、と思っています(笑)。

1時間ほど、東京の街を歩き、性も根も果て(笑)けれど、心の中ではとても清々しい気持ちでいっぱいでした。



実は今回ボクは、フロートの先頭で横断幕を持って歩く、重要な役回りをしていたのですが、頭の中では色んな事を考えていました。



プライドパレードの様子は『NPO法人 akta』こちらから多くの写真をご覧いただけます(ボクもバッチリ写ってて恥ずかしい…)。

上京物語~東京レインボープライド2024に参加し終えて、に続く…

最新のblog

 2024年11月28日(木)~30日(土)にかけ、東京において開催された『 第38回日本エイズ学会 』の『POSITIVE TALK 2024』にて、HIV陽性者の当事者としてスピーチをしてきました。まずは、その発表原稿の全文を、こちらでご紹介させて頂きます。 なお、読みやすい...