自己紹介

自分の写真
オンラインカウンセリング「勇者の部屋」の産業カウンセラー勝水のブログです。セクシャルマイノリティ(ゲイ)・身体障害者(HIV陽性者)・精神障害者(双極症)の当事者としての目線と、理学療法士・社会福祉士・産業カウンセラーとしての目線で、今まで経験したことや普段考えていることなど、様々な情報発信をしております。

2024年11月2日土曜日

「刹那主義」と「今を生きる」…何が違う?

 先日、以下のようなネット記事を発見し、思わず筆を執りました。

刹那主義化する日本人? 「大切なのは今を楽しむこと」が10年間で約1.5倍に【イプソス調べ】

記事中に『「重要なのは今日を楽しむことであり、明日のことは明日考えるようにしている」という設問に対し、「同意する」と回答した人は日本では45%にのぼった。』とあり、その見出しを『刹那主義の価値観』と表現。

ボクは、ちょっと憤りのような感覚に陥りました。

確かに、言葉ヅラだけ追えば、似たような意味に捉えられるかもしれません。しかし、その意味するところは、全く持って雲泥の差があります!!

そこで、「刹那主義」と「今を生きる」事について言葉の意味などを考えながらお伝えしたいと思います。


1.刹那主義

「刹那主義」という言葉には、一般的にネガティブなイメージがつきまといます。「刹那的に生きる」というと、将来への展望を持たず、その場の快楽だけに身を任せるような、無責任で享楽的な生き方を連想させるからです。しかし、仏教における本来の意味での「刹那」は、単に「極めて短い時間」を指す言葉であり、決して否定的な意味合いはありません。


2.現代社会における「刹那主義」

イプソスの調査では、「既存の政党や政治家は、自分のような人間を気にかけていない」と考える日本人は62%に達し、7年間で約1.6倍に増加しています。将来が予測しにくい状況下では、長期的な展望を持つことよりも、今この瞬間を充実させようとする傾向が強まるのも無理はないでしょう。


3.刹那主義の功罪

刹那主義には、肯定的な側面と否定的な側面の両面があります。

①肯定的な側面
○ストレスの軽減
将来への不安や過去の後悔にとらわれず、「今」に集中することで、ストレスを軽減することができます。

○感性の向上
五感や感情を研ぎ澄まし、瞬間瞬間に意識を向けることで、感受性が豊かになり、人生の喜びをより深く味わえるようになります。

○行動力
未来への不安を理由に行動を先延ばしにするのではなく、「今」できることに積極的に取り組むことで、より多くの経験を積み、成長を促すことができます。

②否定的な側面
○責任感の欠如
将来への備えを怠り、目先の快楽だけに走ってしまう可能性があります。

○人間関係の希薄化
長期的な関係を築くことを重視せず、その場限りの関係に終始してしまう可能性があります。

○目標達成の困難さ
長期的な目標を立て、それに向かって努力することを放棄してしまう可能性があります。


4.「今を生きる」

過去や未来にとらわれず、現在の瞬間を大切にする生き方です。私たちには五感、感情、そして言葉では言い表せない様々な感覚があります。これらの感覚に意識を集中することで、「今」という瞬間を充実させ、多くの満足感、幸福感を得ることができるでしょう。


5.刹那主義と「今を生きる」ことのバランス

重要なのは、刹那主義と「今を生きる」ことのバランスをとることです。

○将来への備えは必要
刹那的に生きることのみに価値を置くのではなく、将来への計画を立て、必要な準備をすることも大切です。

○過去から学ぶ
過去の失敗や成功から学び、将来に活かすことが重要です。

○「今」を充実させる
過去や未来にとらわれすぎず、「今」という瞬間を大切にし、五感を研ぎ澄まし、様々な感覚を味わうことを意識しましょう。

「今を生きる」ことは、単に刹那的に生きることを意味するのではなく、過去と未来を踏まえ、現在という瞬間を最大限に充実させることです。


6.刹那主義を超えて

真に「今を生きる」ためには、自分の人生に責任を持ち、主体的に行動することが重要です。人からどう思われるかを気にするのではなく、ありのままの自分を受け入れ、自分の価値観に基づいて行動することで、地に足の着いた、充実した人生を送ることができるでしょう。

「刹那主義」という言葉の本来の意味を理解し、その肯定的な側面を活かしながら、過去と未来を踏まえた上で「今」という瞬間を大切に生きることが、私たちが目指すべき姿なのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

最新のblog

 2024年11月28日(木)~30日(土)にかけ、東京において開催された『 第38回日本エイズ学会 』の『POSITIVE TALK 2024』にて、HIV陽性者の当事者としてスピーチをしてきました。まずは、その発表原稿の全文を、こちらでご紹介させて頂きます。 なお、読みやすい...